• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

線虫の走性を利用した局所操作・解析用デバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K05895
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 正博  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80377837)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード走性 / マイクロチップ / マイクロ流路 / 線虫 / 神経系
研究実績の概要

本研究は,モデル生物である線虫の神経系ネットワークを解明するために,線虫が有する神経系に依存した様々な行動(走性)を解析するマイクロチップ型デバイスを構築する.線虫は,置かれた環境に応じて,化学走性,電気走性,温度走性,光走性,機械走性,磁場走性など様々な走性を有していることが知られている.これまで線虫の走性は主に,培地上での線虫の行動を顕微鏡観察することで解析されてきた.この場合,線虫は培地上を自由に移動するため,個々の線虫の解析が困難となり,また解析に時間を要することなどの課題があった.
そこで,本研究は,マイクロチップ型デバイスを用いて線虫の走性を利用した局所操作と走性の統合的な解析を実現することを目的とする.マイクロチャネル内に線虫を閉じ込めることで,線虫の走路を制限し,より簡便に個々の線虫の解析を行うことが可能となる.マイクロチップを用いることで,微量な溶液を操作し,より定量的に線虫周囲の環境を作り出すことが実現できる.また,特定の線虫に複数の物理刺激を同時に付与するなど,より複雑な環境を作り出すことが可能となる.本研究では,線虫の化学走性と電気走性に注目し,これらの線虫の走性を利用することで,線虫をマイクロチップ内で局所的に操作することも実現できる.以上により,線虫の走性を利用した局所的な操作とより複雑な環境下での線虫の走性を解析することが可能なマイクロチップ型デバイスを創製する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,主に線虫の走電性を利用して線虫を操作し,狙った位置に固定するマイクロ流路を設計,製作し,その有効性を実験的に検証することができたため.

今後の研究の推進方策

今後は,作製したマイクロ流体チップに誘引または忌避溶液を導入し,走化性に関する解析を実現するデバイスを実現する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Local Guiding of C. Elegans Inside Micro-Channel for Injection Operation2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Ayamura, M. Nakajima, M. Takeuchi, N. Hisamoto, S. Pastuhov, Y. Hasegawa, T. Fukuda
    • 学会等名
      2015 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2015)
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] インジェクションのための走電性を利用したマイクロチャネル内での線虫への位置決め2015

    • 著者名/発表者名
      綾村友貴,中島正博,竹内大,久本直毅,パストゥホフストラヒル,長谷川泰久,福田敏男
    • 学会等名
      第33回日本ロボット学会 学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi