• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イオン液体と活性炭の界面に形成される電気二重層容量に及ぼすメソ多孔性の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K05925
研究機関秋田大学

研究代表者

熊谷 誠治  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (00363739)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード電気二重層キャパシタ / 活性炭 / メソ孔 / 電解液 / イオン液体
研究実績の概要

イミダゾリウム系のイオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタセル(EDLC)を組み立て,-40~60℃において,サイクリックボルタンメトリによる比静電容量評価と電気化学インピーダンス分析による容量および抵抗成分の発生源解析を行った。イオン液体には,カチオンを共通にして,1-エチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート(EMIM・BF4),1-エチル-3-メチルイミダゾリウム・ビストリフルオロメタンスルホニルイミド(EMIM・TFSI),1-エチル-3-メチルイミダゾリウム・ビスフルオロスルホニルイミド(EMIM・FSI)を用いた。また,電解液の導電率と粘度の温度依存性についても評価した。
マイクロ孔が発達した活性炭において,電解液の種類がその比静電容量に与える影響は室温付近においては顕著でなかった。しかし,0℃以下の低温になると,電解液の種類の影響が現れてきた。一方,メソ孔が発達した活性炭においては,電解液の種類が活性炭の比静電容量に大きく影響を及ぼした。特に0℃以下の低温において,その影響が顕著であった。電解液の導電率と粘度の温度依存性の評価により,導電率の高さと活性炭の比静電容量には相関性が高いことが分かった。
電気化学インピーダンス分析の結果,キャパシタ周囲温度が低下すること,電解液自体の抵抗が大きくなることは共通に観測されたが,容量および抵抗源については,電解液の種類により複雑に変化し,活性炭の細孔構造の影響も含めて今後詳細に検討する必要があることが分かった。
研究期間全体を通じて,イオン液体の電気二重層形成にかかわるイオン移動に及ぼすメソ孔の影響について検討してきた。その結果,メソ孔はイオンに高い拡散性を与え,細孔壁に対する隔離性を高めるため,高い比静電容量を得るには必ずしも効果的ではないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの電気化学インピーダンス分析2017

    • 著者名/発表者名
      羽富正起,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会平成29年度(第27回)年会
  • [学会発表] 高電圧印加による電気二重層キャパシタの静電容量低下2017

    • 著者名/発表者名
      高橋博文,羽富正起,熊谷誠治
    • 学会等名
      日本素材物性学会平成29年度(第27回)年会
  • [学会発表] EMIm・FSIイオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタにおける活性炭中メソ孔の役割2017

    • 著者名/発表者名
      羽富正起,熊谷誠治
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
  • [学会発表] 高電圧印加時の電気二重層キャパシタの比静電容量2017

    • 著者名/発表者名
      高橋博文,羽富正起,熊谷誠治
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
  • [学会発表] Electric double-layer capacitors using different types of ionic liquid electrolytes2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Hatomi, Mahmudul Kabir, Daisuke Tashima, Seiji Kumagai
    • 学会等名
      8th International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi