• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

2連結・相逆回転機構を持った小水力用水車発電機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05969
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

直江 伸至  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (00249781)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水力発電 / 発電機
研究実績の概要

本研究では小水力エネルギーを効率的に回収するために考案した2連結相逆回転水車発電機を開発することが目的である.小水力やマイクロ水力では大型水力発電とは異なり水量および落差が小さい.そのため,小水量で低落差に対応した水車や発電機本体を開発する必要がある.本研究では電機子と界磁が相逆回転する発電機構造および特性を検討した.市販されている低慣性の永久磁石発電機を,電機子および永久磁石界磁が互いに相逆回転するように改造した.試験用モデル機では相逆回転させるため電機子および界磁に駆動用モータ2台をカップリングを通じて連結した.電機子にはスリップリングとブラシを各3個取り付けた.試験用モデル機は,無負荷時で電機子のみと永久磁石界磁のみおよび相逆回転の3種類の逆起電力を測定した.測定結果として,電機子のみを回転,永久磁石界磁のみを回転したときの逆起電力値の合計は,電機子および永久磁石界磁を相逆回転時逆起電力と,ほぼ一致した.また,界磁巻線と永久磁石界磁を同時に持つ同期発電機の特性を有限要素解析を用いて検討した.解析では無負荷におけるギャップの磁束密度や巻線界磁巻線による磁束密度を解析した.巻線界磁のコアと永久磁石コアの磁束密度は,巻線界磁による磁束の影響を完全には無視できないが,巻線界磁による磁気回路と永久磁石界磁の磁気回路はほぼ分離して考えてよいと考察している.実験では端子電圧特性や効率特性なども測定し,効率は85%を超える値を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

相逆回転水車発電機の試験用モデル実験機の準備は整ったため,構造的な機構部分の動作確認を行った.電気的な特性は,無負荷時における逆起電力の測定を行った.解析では界磁巻線による界磁と永久磁石による界磁における磁気回路の検討と負荷特性の解析を実施した.

今後の研究の推進方策

試験用モデル機および負荷装置の準備はできた.相逆回転水車発電機では,無負荷時逆起電力の測定のみを行った.当該年度では抵抗負荷特性を測定する.昨年度の実験より,相逆回転発電機と直結された駆動用モータが負荷試験では出力が不足することがわかったため,駆動用モータを変更する.また界磁巻線による界磁と永久磁石による界磁を持った三相同期発電機発電機の解析では永久磁石材料が線形特性であるため,ヒステリシス特性を考慮した解析を進めたい.

次年度使用額が生じた理由

校務と参加予定学会の日程が重なり,旅費が1回分減少した.トルク検出を購入する予定であったか,今回の試作機にトルク検出を取り付けなかったからである.

次年度使用額の使用計画

実験に使用する関連機材に利用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブリッジ型マイクロ水車発電機の試作2016

    • 著者名/発表者名
      嵐玲士朗・武久享平・直江伸至・中村重貴
    • 学会等名
      平成28年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • 発表場所
      福井工業大学
    • 年月日
      2016-09-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi