• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

超長時定数を有するループ電流が大型超伝導コイルの安定性に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05974
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

尾花 哲浩  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60435518)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超伝導コイル / 磁場測定 / 時定数 / 遮蔽電流
研究実績の概要

ケーブル・イン・コンジット(CIC)導体を用いて製作した大型超伝導コイルでは、通電時において、CIC導体の特性からは全く予想できない、超長時定数(数十秒から数千秒の減衰時定数)を有するループ電流を発生することがある。『超長時定数を有するループ電流』は、導体に流れる輸送電流に重畳することにより、大型超伝導コイルの性能を著しく低下させる要因となり得る。また、最悪の場合、大型超伝導コイルを焼損させる要因となることも考えられる。そこで、本研究では、数値解析によって、『超時定数を有するループ電流』が大型超伝導コイルの安定性に、どうような影響を与えるのかを定量的に解明する。
平成27年度は、①大型超伝導コイルの磁場測定から得られた時定数の解析と②2本撚線モデルに対応可能な分布定数回路の解析コード開発を行った。
『①時定数解析』では、CIC導体からなるJT-60SA CSモデルコイルを用いて、コイル励磁後(通電電流値20 kA;励磁速度50 A/s)における磁場変化から時定数を求めた。その結果、最大10分程度の時定数が発生していることがわかった。
『②解析コード開発』では、『超長時定数を有するループ電流』を再現するため、超伝導素線1本1本に流れる電流値を求めなければならない。そこで、解析コードの開発では、CIC導体の撚線部を分布定数回路でモデル化する。その際、対象となるCIC導体を、導体長手方向に等間隔で分割し、更に、導体径方向は、素線毎に分割する。その結果、本解析コードのよって、各素線(2本撚線)に流れる電流の経路、及び電流値を求めることが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・CIC導体を用いた大型超伝導コイルの磁場測定により、超時定数を有する磁場変化を計測することができた。
・分布定数回路からなる、撚線の電流分布を再現する解析コードを開発することができた。

今後の研究の推進方策

撚線の電流分布を再現する解析コードに、伝熱計算用サブルーチンを追加して、撚線の安定性計算ができるように解析コードを改良する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた消耗品を購入する必要がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に必要になる消耗品購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Performance verification tests of JT-60SA CS model coil2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiro Obana,Haruyuki Murakami, Kazuya Takahata, Shinji Hamaguchi, Hirotaka Chikaraishi, Toshiyuki Mito, Shinsaku Imagawa, Kaname Kizu, Kyohei Natsume, Kiyoshi Yoshida
    • 雑誌名

      Physica C

      巻: 518 ページ: 96-100

    • DOI

      10.1016/j.physc.2015.07.009

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi