• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

超長時定数を有するループ電流が大型超伝導コイルの安定性に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05974
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

尾花 哲浩  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60435518)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超伝導コイル / 磁場測定
研究実績の概要

ケーブル・イン・コンジット(CIC)導体を用いて製作した大型超伝導コイルでは、通電時において、CIC導体の特性からは全く予想できない、超長時定数(数十秒から数千秒の減衰時定数)を有するループ電流を発生することがある。『超長時定数を有するループ電流』は、導体に流れる輸送電流に重畳することにより、大型超伝導コイルの性能を著しく低下させる要因となり得る。また、最悪の場合、大型超伝導コイルを焼損させる要因となることも考えられる。そこで、本研究では、数値解析によって、『超時定数を有するループ電流』が大型超伝導コイルの安定性に、どうような影響を与えるのかを定量的に解明する。
平成28年度は、①超大型超伝導コイルの自己磁場測定と、②CIC導体の突合せ接続部の構造分析を行った。
上記①については、CIC導体を用いて巻き線したJT-60SA CSモジュールコイル(重量18 t、内径1.3 m、外径2.0 m、高さ1.6m、52層)に10kA程を通電し、コイル上に多数取り付けた極低温用ホール素子により、自己磁場を測定することができた。
『時定数を有するループ電流』の発生原因の一つとして、コイルの導体接続部が考えられる。そこで、上記②では、JT-60SA CSモジュールコイルに採用した『CIC導体の突合せ接続部』の構造分析を、走査型電子顕微鏡を用いて行った。その結果、導体が適切に接続されていることを確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CIC導体を用いた超大型超伝導コイルを極低温まで冷却し通電を行い、コイルの様々な位置で磁場測定することができた。

今後の研究の推進方策

超大型超伝導コイル(JT-60SA CSモジュールコイル)の自己磁場測定結果を解析する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた消耗品を購入する必要がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に必要なる消耗品の購入に充てる予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Microstructure observations on butt joint composed of Nb3Sn CIC conductors2017

    • 著者名/発表者名
      Obana, T. , Tokitani, M., Takahata, K., Kizu, K., Murakami, H.
    • 雑誌名

      Cryogenics

      巻: 81 ページ: 54-59

    • DOI

      10.1016/j.cryogenics.2016.11.009

    • 査読あり
  • [学会発表] Microstructure observations on butt joint composed of Nb3Sn CIC conductors2016

    • 著者名/発表者名
      Obana, T. , Tokitani, M., Takahata, K., Kizu, K., Murakami, H.
    • 学会等名
      国際超電導シンポジウム2016(ISS2016)
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi