• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

欠陥低減機構の解明および高効率レアメタルフリー環境調和太陽電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K05980
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

田中 久仁彦  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30334692)

研究分担者 安井 寛治  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70126481)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード薄膜太陽電池 / ポテンシャル搖動 / 発光分光
研究実績の概要

Cu_2ZnSnS_4(CZTS)太陽電池ではZnサイトのCuがポテンシャル搖動を引き起こし,これが効率低下の原因となっている可能性が指摘されている.本申請では組成比を変化させたCZTSの発光分光を中心に分析することで,ポテンシャル搖動量を低減する方法を模索し,効率改善を図ることを目的としている.27年度は様々な組成比のCZTSをスパッタ法で作製して,そのポテンシャル搖動量を発光スペクトルから見積った.作製した試料の組成比により3つのグループA(Zn/Sn>1.0),B( Zn/Sn<1.0, Cu/(Zn+Sn)<1.0), C (Zn/Sn<1.0, Cu/(Zn+Sn)>1.0)に分けた.試料は532 nmのレーザーで励起し,励起強度を0.04~40W/cm2で,試料温度を5~300Kで変化させた.A, Bともに1.22 eV, 1.31 eVにピークを持つ発光ならびに,バンドからバンドテールへの遷移による発光である1.5 eVより高エネルギー側へ裾を引く発光を示すことがわかった.Cは異相を含み複雑な発光スペクトルを示していたため,分析は行わなかった.A,B発光スペクトルよりポテンシャル搖動の大きさを求めた結果,Znが多い方が,搖動が少ない傾向にあることがわかった.ただし,測定装置の関係で低エネルギー側のスペクトルを正確に測れていないことと,まだ,試料数が少ないことが課題である.また,ホール効果は膜のひび割れのため測ることができず,搖動量と移動度の関係を調べることはできなかった.低エネルギー側の観測系を整備できたので,今後はさらに効率よく発電するCu-poor, Zn-rich領域並びに化学量論比組成領域の発光を詳しく調べる予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終目的は太陽電池の発電効率を下げるポテンシャル搖動を減らし,効率を改善することである.そのため初年度は様々な組成比のCZTS薄膜を作製し,ポテンシャル搖動量ならびにキャリアの移動度を見積もりそれらの比較からポテンシャル搖動が効率に与える影響を調べることを目標としていた.しかし,ホール効果は膜のひび割れのために観測することができず,キャリア移動度とポテンシャル搖動との関係は判明しなかった.一方で,Znを大目にするとポテンシャル搖動が減る傾向にあることが判明した.このことから,今後効率改善をするにはZn大目な領域を中心に検討し,さらにポテンシャル搖動が減る組成比を調べ,その結果を基に更なるポテンシャル搖動を減らす指針を得ればよいということがわかった.この様にキャリア移動度とポテンシャル搖動との関係は明らかにでき
なかったものの,ポテンシャル搖動を減らす,つまり発電効率を改善させるための指針は得られたのでおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

効率改善するにはポテンシャル搖動を減らすことが重要となる.最近,いくつかの研究機関より低温で非常にゆっくりアニールをすることによりポテンシャル搖動を減らせることがわかってきた.しかし,長時間アニールは工業的には不利であるためそれ以外でポテンシャル搖動を減らす方法を検討する必要がある.Cuをかなり減らす(相対的にZn大目)にすれば搖動量が減るという提案もされているので,今後は初年度よりもさらに細かく組成比を制御しポテンシャル搖動が減る組成領域の検討を行う.また,CZTSはCu_2SnS_3(CTS)がZnSを取り込んで生成されることが知られているので,当初の予定通り,加熱処理時間や温度を変化させ,CTSがZnSを取り込む途中段階の発光スペクトルを調べポテンシャル搖動を調べ,搖動を減らすCZTS作製過程の検討をしていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

残額111円は少額だったため使用せず翌年度に持ち越すこととした.

次年度使用額の使用計画

残額111円は少額であるため特に使用計画はない.28年度予算とあわせて使用予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 発光分光によるCu2ZnSnS4 薄膜中における欠陥の調査2015

    • 著者名/発表者名
      三浦 進也, 髙松 良春, 田中久仁彦
    • 雑誌名

      平成27年度多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会 論文集

      巻: なし ページ: 96-99

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chemical Composition Dependence of Photoluminescence from Cu2ZnSnS4 Thin Films with potential fluctuation2016

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Tanaka, Yoshiharu Takamastu, Shinya Miura
    • 学会等名
      20th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • 発表場所
      Halle (Saale), Germany
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学量論比組成に近い組成を持つCu2ZnSnS4薄膜発光の組成比依存2016

    • 著者名/発表者名
      田中久仁彦,三浦進也,髙松良春
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京都目黒区東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] 発光分光によるCu2ZnSnS4 薄膜中における欠陥の調査2015

    • 著者名/発表者名
      三浦 進也, 髙松 良春, 田中久仁彦
    • 学会等名
      平成27年度多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会
    • 発表場所
      新潟県長岡市アオーレ長岡
    • 年月日
      2015-12-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi