研究課題/領域番号 |
15K05991
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
中村 有水 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00381004)
|
研究分担者 |
境 健太郎 宮崎大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20336291)
浪平 隆男 熊本大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40315289)
山口 敦史 金沢工業大学, 工学部, 教授 (60449428)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | LED / 酸化物半導体 / ミストCVD / 酸化亜鉛 |
研究実績の概要 |
窒化物を用いた青色発光ダイオードは世界的にも普及しているが、さらなるLEDの普及には低価格化が必要である。この低価格化に向け、我々は大気圧で成膜可能なミスト化学気相成長法(ミストCVD)を用いて、酸化物薄膜の形成と評価を行っている。本研究では、真空成膜装置でも未開発な領域である、長期的に安定したp型層およびカドミウム等の有害物質を含まない青色発光層を開発すると共に、その材料的・物理的メカニズムを解明し、さらに、それらを基に大気圧成膜法による世界初のLED作製に挑戦する。 平成27年度は、結晶成長に関しては、2インチ基板上における酸化亜鉛薄膜の均一な単結晶化を電子線後方散乱回折法(EBSD)により確認し、APEXにて論文化した。これは、大気圧成膜法では初めての結果であり、実用化には重要なステップである。また、酸化亜鉛のP型化に関しては、アンモニア雰囲気中での熱処理により、n型半導体における電子密度の減少が観測された。これは、窒素の添加により、正孔が形成され電子密度を減少させた可能性があるため、酸化亜鉛材料の残留電子密度を10E16cm-3程度に下げることが出来れば、P型化が実現できる可能性を示している。また、酸化亜鉛に類似の材料(特許出願を予定しているため、具体名については、後日報告の予定)に対して、室温におけるフォトルミネッセンス測定を行ったところ、多くのサンプルで青色発光を確認することができ、最終的な目標である青色LEDへの足掛かりを得ることが出来た。 平成28年度は、以上の結果を基にLEDの実現に向けて、研究を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終目的であるLEDの実現に対して、2インチ基板上における酸化亜鉛薄膜の均一な単結晶化が確認され、窒素添加によるP型化の兆候や類似材料における青色発光を確認することができたので、平成27年度は比較的順調かと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、比較的順調に進行しているので、今後の方針は、以下の2点である。 (1)酸化亜鉛のP型化に向けて、アンモニア雰囲気での熱処理による窒素添加条件をさらに詳しく調べると共に、酸化亜鉛母材の結晶性を向上させることで、残留電子密度を10E16cm-3程度に下げる。この両者を進めることで、P型化が実現できると期待される。 (2)P型化の兆候や類似材料における青色発光を確認することができたので、この材料の単結晶化を目指す。なお、最終年度には、この材料に対して、酸化亜鉛におけるP型化の技術を適用することで、青色LEDの作製まで研究を進めたい。 ※なお、4月の熊本地震により、多くの装置が被害を受けたため、実験予定が数ケ月遅れる可能性も有る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の結晶成長では、1枚7000円のサファイア基板を使用しているが、基板の再利用等により節約をしたため、予想よりも基板の消費量が少なかったため、残金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の通り、昨年度は、サファイア基板の再利用等により節約をした。しかるに、これは実験の効率を多少下げるため、来年度は、予算の許す範囲で、この残金を活用し基板の再利用を減らし、実験の効率を上げたい。
|