• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ミュラー行列測定による巨大光誘起変形材料の光学特性評価とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

沈 用球  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20336803)

研究協力者 ナジム マメドフ  
脇田 和樹  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード光誘起変形 / 屈折率 / 光学素子 / ミュラー行列
研究成果の概要

本研究は,光照射により巨大な形状変化を示す3元タリウム化合物を研究対象とし,光照射による光学定数(屈折率,誘電率)の変化およびその空間分布を調べた。
その結果,実用化されている従来の電気エネルギーで制御する光弾性素子と比較して,光エネルギーでも同程度の屈折率変化が誘起可能であることを明らかにした。また,光照射による複屈折の主軸方向の制御も可能であることを示した。さらに,屈折率の変化は光照射スポット付近で局所的に生じており,スポット光形状や位置により,屈折率を変える領域の制御が可能であることを明らかにした。

自由記述の分野

半導体光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした,光照射による屈折率とその分布変化特性に関する知見は,光で位置や焦点を制御可能な機能性レンズ,光で光の進行方向,偏光状態などを制御可能な機能性光学素子など,光照射により電気配線が不要で遠隔で制御可能な,新たな光学素子開発への道を切り拓くものである。また,光で変形する材料に着目した本研究は,光―弾性エネルギー変換材料のための新たな研究分野を構築し,光エネルギー利用の新たな一面を開拓するという点で,社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi