• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Sb系希薄窒化物半導体の物性解明と高輝度遠赤外線発光素子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K05995
研究機関東京電機大学

研究代表者

藤川 紗千恵  東京電機大学, 工学部, 助教 (90550327)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードⅢ-Ⅴ族半導体 / ナローバンドギャップ / 遠赤外
研究実績の概要

本研究では、InSbよりエネルギーバンドギャップが小さくなると予測したInSbN希薄窒化物半導体の物性を明らかにするとともに、それを用いた新規省電力高効率型遠赤外線領域の高温動作小型光源・検出器を目指して研究を行った。
試料は、有機金属気相成長法を用いてGaAs(001)基板上に結晶成長を行った。まずInSb薄膜の成長を行い、X線回折の2θ-ωスキャン測定によりInSbのスペクトルピークを観測した。また、InSb薄膜にアンモニアを導入してInSbN薄膜の作製を行った。アンモニアの流量を変化させることで、X線回折の2θ-ω測定において、GaAs基板のスペクトル方向にシフトしており、格子定数が小さくなることを確認した。これらの結果から、InSbN結晶の作製が可能であることがわかり、アンモニアの流量制御によりナローバンドギャップ化が可能で、遠赤外線デバイスも実現可能であることが示唆できた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi