• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

a軸/非c軸配向のBi-2223単結晶薄膜によるプラナー型新構造THz素子の作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

遠藤 和弘  金沢工業大学, 工学研究科, 教授 (50356606)

研究分担者 有沢 俊一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (00354340)
研究協力者 バディカ ピーター  
金子 俊幸  
河合 伸哉  
和田 倫明  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードビスマス系超電導体 / 薄膜 / 配向制御 / 非c軸配向 / テラヘルツ発振 / 固有ジョセフソン接合 / プラナー型新構造素子 / MOCVD法
研究成果の概要

我々は、高温超伝導体を使い、新メカニズムに拠る、高性能テラヘルツ(THz) 素子の実現を目指し、Bi系超伝導薄膜の高品質化を進めてきた。その過程で、非c軸配向の単結晶膜を用いると、表面に電極を設けるだけの極めて簡単な構造で、実用化に向け解決すべき最大の課題、「高強度のTHz波を発振する素子」が出来ることを着想した。
薄膜作製は、独自に開発したMOCVD法に拠り、格子エンジニアリング、テンプレート、傾斜基板法などの新しいコンセプトを駆使し行った。その結果、c軸が1方向にのみ傾いて揃った、双晶の無い(twin-free)高品質(117) Bi-2212の非c 軸配向エピタキシャル膜の作製に成功した。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インパクトファクター(IF)の高いMaterials(IF=2.972)など、多数の学術誌で発表。① ガン診断、食品検査、危険物探知など、X線に替わる非破壊検査法として、「安全で安心な」素子への実用が期待されているTHz波。その最大の問題である「強度問題」を解決する、全く新しい素子構造を提示。② それを実現するために不可欠な、双晶の無い(twin-free)、非c軸配向の高品質Bi-2212エピタキシャル膜の作製の成功。
大型基板単結晶の育成を行い、IFの高い論文誌(Crystal Growth & Design, IF=3.972)で発表。twin-freeの実証:特開2016-222467。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi