研究課題/領域番号 |
15K06010
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
齊藤 一幸 千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (80334168)
|
研究分担者 |
伊藤 公一 千葉大学, フロンティア医工学センター, 名誉教授 (90108225)
高橋 応明 千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (70267342)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 外科処置デバイス / 凝固 / 止血 / 切開 / マイクロ波 / 高周波電流 / 血管シーリング |
研究実績の概要 |
近年の外科手術では,エネルギーデバイスと呼ばれる電気メスや超音波凝固切開装置などが多用されている。これらの装置は,単独で組織の切開や凝固(止血)が可能であり,外科手術の現場ではなくてはならないものである。しかしながら,これらのデバイスには改善すべき点も存在する。例えば,電気メスにおいては,術者が持つハンドピース先端に高周波電流を集中させ放電を生じさせることで,組織を短時間に高温に加熱するため,時として,施術部周辺の組織が炭化し煙が生じる。また,超音波凝固切開装置では,デバイス先端の超音波振動により組織中の水分がしぶきとして飛散する。これらの煙やしぶきは,腹腔鏡下手術において視界悪化の原因となり得る。一方,申請者らが研究を進めてきたマイクロ波を用いるエネルギーデバイスでは,既存のデバイスのような煙やしぶきが発生せず,また,既存デバイスよりも止血能が高いことからこれからの外科処置デバイスとして有望である。しかしながら,マイクロ波デバイス単体では,組織の切開は行うことができない。そこで本研究では,止血用としてマイクロ波エネルギー,組織切開用として高周波電流を組み合わせた新しい外科処置デバイスの開発を進めている。
本年度は,血管や管腔臓器などの封止が可能な鉗子型デバイスの構造を改良し,さらにこのデバイスの特性評価を行った。特に,この開発したデバイスを用いて,ブタの血管を封止しその封止耐圧を計測したところ,ヒトの最高血圧以上の圧力に耐えられることが明らかになった。したがって本デバイスは,手術中の血管シーリングに使用できる可能性があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度までに,大きく分けて2種類のデバイスを開発し,また,それらについて特性評価を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの成果をまとめ,論文発表,学会発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度までに,本研究課題であるマイクロ波と高周波電流を組み合わせた新しい外科処置デバイスの開発および特性評価に関係する検討は,ほぼ終了することができた。しかしながら,本研究の最終段階の研究成果は発表していない。そこで,翌年度に開催される国際学会において,本研究の最終段階の研究成果を発表するための費用の一部として残金を使用する予定である。
|