• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

モード多重伝送に向けた導波路型高次モード合分波器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06020
研究機関九州大学

研究代表者

姜 海松  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (00738049)

研究分担者 浜本 貴一  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (70404027)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードモード分波 / MMI導波路
研究実績の概要

ビーム伝搬法(Beam Propagation Method: BPM)シミュレーションによるMMI導波路のモード分波の動作原理を検証し、モード分波を実現するため、0次と1次モードの「結像」位置差を詳しく解析した上に、0次モードと1次モードの高クロストークが実現できる構造を検討した。その結果から、同じ入射位置に対して、0次モードと1次モードの自己「結像」位置差が、「結像」周期毎に拡大してあることを確認し、この「位置」差によって、分波可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MMI導波路での0次モードと1次モードの自己「結像」位置差によるモード分波は可能であることは確認されたが、BPMシミュレーションのパラメータ設定及びシミュレーション手法に問題があることが分かった。

今後の研究の推進方策

当該年度は、これまでの研究結果に基づいてBPMシミュレーションによりMMI導波路内部の光フィルドを詳しく解析しながら、モード間クロストークが低い本質的な原因を解明する。その上に、モード間クロストークの改善できる分波器構造を検討して、その結果に基づいて0次モードと1次モードが分波器の設計試作を行う。試作したデバイスには、0次モードと1次モード光を入射させ、モード間クロストーク及び偏波・波長依存性等の分波特性を評価していく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定された光源及びフォトマスクの発注が遅れたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

分波器の設計を進んで、マスク発注及び特性評価に必要な実験器具を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Proposal of Novel Optical Mode Demultiplexer Based on Angled-Multimode Interference (a-MMI) Waveguide2015

    • 著者名/発表者名
      Haisong Jiang, Toshimichi Oiwane, and Kiichi Hamamoto
    • 学会等名
      Technical Digest of The 20th Microoptics Conference
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-10-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi