H29年度は、従来の測定手法と本研究課題で検討する非接触アンテナ測定の測定差異について、その原因の考察を行った。その結果、測定手法に起因する測定差異は、給電回路外に存在する外部PIM源が非接触測定において励振されたことが原因であることを確認した。すなわち、PIM源の給電系に対する位置関係が、測定手法による差異として検出できることを確認した。これらの結果はH29年度電子情報通信学会および2017アジア太平洋国際会議において公開した。 またH28年度に引き続き、導体共振器を用いた電波吸収体のPIM特性評価手法に関する検討を進めた。当初、磁性電波吸収体の測定結果を理論的に説明できないことが問題となっていたが、この原因が磁性吸収体の有する「誘電率」に起因することが新たに確認された。そしてこの問題が、導体共振器と被測定吸収体の間に空間を設け、互いの結合を弱めることで解決できることを確認した。これら一連の結果については、米国で開催された国際マイクロ波会議および電子情報通信学会大会において発表した。またこれに関連して、研究室内での誘電性および磁性電波吸収体試料の製作についても検討し、材料定数とPIM特性の相関に関する基礎検討も実施した。 ところで従来のPIM測定ではアンテナと測定器を同軸線路等で機械的に接続する必要がある。本非接触測定においても、被測定物との間のコネクタ着脱は大幅に減少しているが、機械接続が完全に排除された訳ではない。そのため、コネクタ付き同軸ケーブル内のPIM発生要因を非接触測定により特定する手法を考案し、その有効性を確認した。この結果については、電子情報通信学会論文誌に論文として採録、掲載された。
|