研究課題
無線通信の常識を覆す全二重無線機や全二重中継機は、アンテナ設計や干渉キャンセラの技術進歩により徐々に現実味を帯びてきている一方で、電波管理において既存の無線通信と本質的に異なる新たな競合問題を発生させる。これら競合問題を直接的に扱う数学理論であるゲーム理論やメカニズムデザインと呼ばれる経済学で発展してきたフレームワークは他に類を見ないものである。本研究では、制御がループを持たないための性質として知られるシンメトリックインタラクション(対象相互作用)に特に注目し、競合問題の解析と本質的解決手法について検討を行っている。まず、全二重無線通信の電波干渉定式化およびシンメトリックインタラクション成立条件の明確化を行った。全二重無線機のみによる無線通信システムにおいて、周波数チャネルや送信電力の変更が電波干渉に与える影響を定式化するとともに、シンメトリックインタラクションが成立する条件を明確化した。また、無線LANを用いたチャネル選択のスループット測定を行った。初期的実験として、半二重通信時にシンメトリックインタラクションが成立することが知られている基礎的チャネル選択法利用時のスループット測定を、市販の無線LAN搭載機器ベースで行った。
2: おおむね順調に進展している
交付申請書に記載した当初計画通りに進捗していますので、順調に進展していると言えます。
今後は、全二重無線機のためのユーザスケジューリング手法などを検討します。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
IEICE Trans. Commun.
巻: E98-B ページ: 1804-1823
10.1587/transcom.E98.B.1804
Proc. the 26th IEEE International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC 2015)
巻: 1 ページ: 1734-1739
10.1109/PIMRC.2015.7343579
Proc. the 21st Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2015)
巻: 1 ページ: 359-363
10.1109/APCC.2015.7412539
http://www.imc.cce.i.kyoto-u.ac.jp/ja/research/full-duplex/