• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

モバイル機器へのマイクロ波無線電力伝送に適した機能レクテナの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06070
研究機関佐賀大学

研究代表者

西山 英輔  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30295026)

研究分担者 豊田 一彦  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80612663)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレクテナ / マルチ偏波 / 広角指向性
研究実績の概要

電源のユビキタス化への第一歩となるマイクロ波無線電力伝送システムの一端を担うレクテナの提案とその研究を行っている。本研究では、到来電波の偏波面によらずに受信できるマルチ偏波受信機能や広範囲の角度で受信できる広角指向性受信機能を有する機能レクテナを提案している。この2つのレクテナが実現きれば、偏波面や指向性のロバスト性が向上し、マイクロ波無線電力伝送のモバイル機器への応用が期待できる。
本年度は、マルチ偏波機能レクテナと広角指向性機能レクテナについて、まずそれぞれのレクテナの給電回路を含むアンテナ部の受信特性をシミュレータで計算し設計を行った。それを基に実験モデルを製作し、実験によりそれらの基本特性を測定した。
マルチ偏波機能レクテナでは、4つのマイクロストリップアンテナ素子を正方配列しそれぞれを給電線で整流用ダイオードを介して接続している。この構成によりあらゆる偏波を受信し整流することができ、かつディファレンシャル動作で低電界強度の条件下でも効率よくDCが変換できる。基礎実験において提案のレクテナがマルチ偏波機能を持つことを確かめた。
広角指向性機能レクテナでは、2つのアンテナ素子をMagic-T回路で接続することで、それぞれで受信した電波を和と差で合成出力し、それぞれをダイオードで整流する。これにより、広角性を実現する。基礎実験において提案のレクテナが広角指向性機能を持つことを確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の通り、提案した2つのマルチ偏波機能レクテナと広角指向性機能を有するレクテナを設計し、実験においてその基本特性を調べた。その結果、それらが偏波角に依存しないレクテナと、広角指向性を有するレクテナとして動作することを得ることができた。

今後の研究の推進方策

提案した2つのレクテナのマルチ偏波受信機能と広角指向性機能の基本特性を確認できたので、今後は整流回路を複合化した給電回路について、さらに詳しく調べ、直流への変換効率を検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初購入計画していたマイクロ波増幅器が、より当研究に適した性能にカスタマイズ可能になり、その分低価格で購入できたため。

次年度使用額の使用計画

ダイオードの購入個数を増やすことに充て、より多くの実験データを得るために使う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Experimental Study on Load Resistance Design of a Differential Rectenna2016

    • 著者名/発表者名
      J. Takahashi, E. Nishiyama, and I. Toyoda
    • 学会等名
      2015 Int’l Symp. on Antennas and Propag.
    • 発表場所
      Hobart, Australia
    • 年月日
      2016-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] ディファレンシャルレクテナの高効率化に向けた整合回路の検討2016

    • 著者名/発表者名
      高橋,西山,豊田
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線電力伝送研究会
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 年月日
      2016-11-04
  • [学会発表] マジックTを用いた広角指向性レクテナの特性評価 -ダイオードの接続方法の比較-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤, 西山, 豊田
    • 学会等名
      電子情報通信学会無線電力伝送研究会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス
    • 年月日
      2016-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi