研究課題/領域番号 |
15K06083
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
白井 宏 中央大学, 理工学部, 教授 (00196594)
|
研究分担者 |
佐藤 亮一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00293184)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 電磁波伝搬推定 / 可視化 / 空間位置情報 / 光線近似 / GTD |
研究実績の概要 |
本研究は、大都市空間における高速かつ高品質な情報通信サービスの提供に向けて、複雑な建造物の空間位置情報を効果的に用いて、電波伝搬の予測を高速で行い、その予測結果をわかりやすく可視化して表示するシステムの構築を目的としている。 平成27年度は、本研究課題の研究開始の年度であったことから、解析に適した手法の検討や今までの研究成果を過去の文献や、各種学会が開催する国際会議や研究会に参加した際の研究討論から調査した。その結果、使用周波数と建物等の大きさの関係から、高周波漸近解法に基づく、光線近似による計算手法が効率的であるという結論に達し、Shooting and Bouncing Rays Method (SBR法)という解析手法を用いることにした。 次に本手法の適用範囲を調べ、その使用範囲を更に拡張した場合についての解析に適した計算アルゴリズムの検討、建物等の壁厚までも考慮した場合の構造物情報データベースの構築法の改良、提案手法の精度の確認のための実験や比較に用いるための他の解析手法の開発などを行い、それらの結果を順次研究発表することができた。 建物等の壁による電波の反射について、特に建物内への透過量を把握するためには、コンクリートでできた建物壁を透過するう電波は大きな減衰を受けるので、主要な透過口となる窓の影響が重要となる。窓を透過した電波の透過量について、複数の窓があった場合についての推定を行うための解析手法を検討したり、また誘電体であるガラスの誘電率についても効率よく推定できる手法の開発を開始することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究実施計画は順調であったので、現在のところ、特に予定していた計画を変更する必要はないと考えている。そこで平成27年度の最初に考えた研究実施計画の通り、建物の内部構造を組み込んだ解析を検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の最初に考えた研究実施計画の通り、建物の内部構造を組み込んだ解析を検討する。建物の壁の厚みを考慮して、その壁において反射・透過する電波の強度をいかに簡単な形で表現でき、かつ精度がいいかを検討する。また建物の窓を透過する電波は、壁を透過する電波よりも強いので、その解析についても、窓の誘電率を考慮した解析を進める必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費や謝金について、若干の節約ができたので、次年度へ繰り越して使用したい。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越した金額は、為替の変動により、国際会議出張する旅費の金額が変化する可能性があるので、旅費に使用したい。
|