• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高温高湿度の高度利用のための湿度測定法と精度評価技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06114
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊與田 浩志  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10264798)

研究分担者 阿部 恒  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 上級主任研究員 (20356372)
辻岡 哲夫  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40326252)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高露点 / 過熱水蒸気 / 湿度計測 / 湿度標準 / 乾湿球温度計 / 秤量法 / 湿度センサ
研究実績の概要

近年,大気圧近傍の過熱水蒸気(沸点よりも高い温度の水蒸気)の用途開発が食品加工,熱風乾燥などの分野で進められている.また,食品加工や乾燥,殺菌の分野では,従来から100 ℃を超える高温度域の高湿度空気が広く利用されている.このような利用分野における研究開発,技術向上のためには,実際の利用現場での湿度の直接測定が必要不可欠である.その一方で,露点温度(大気圧では100 ℃)よりも高い温度で,過熱水蒸気に少量の空気が混入している高湿度(高露点域)において,簡便な標準湿度発生装置は存在しない.また,汚損が激しい環境での測定になる場合が多く,センサ(乾湿部)の劣化が問題となることから,湿度計測に基づいた高温・高露点雰囲気の利用技術の向上のためには,現場で手軽に使用できる湿度校正装置の開発が必要である.本研究課題では,水蒸気混合法(空気と水蒸気の流量の測定に基づく流量比混合法)を用いた湿度発生装置を提案し,試作装置を用いて発生湿度の精度や実用性について考察した.
最終年度となる本年度は,湿度発生装置の改良(小型化,高精度化)を行い,その後,改良した装置を用いて湿度センサの校正実験を実施した.最終年度は新たにマスフローコントローラを導入した.発生湿度を,産業技術研究所(AIST)が有する一次標準とのトレーサビリティが確保されている露点計で測定した値と比較するとともに,発生気体を冷却することで水蒸気を凝縮(液化)させ,重量法による露点温度の検証も行った.比較試験の結果,本装置による発生湿度の露点温度の最大偏差は0.39 ℃であった.今後,長期安定性や発生条件を広げて発生湿度の不確かさ評価を行いながら,装置を小型化し,可搬性の高い装置として引き続き開発を進める予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 高温・高湿度域の湿度計測と利用の最前線2017

    • 著者名/発表者名
      伊與田浩志
    • 雑誌名

      伝熱

      巻: 56 ページ: 17-23

  • [学会発表] 高温高露点域の簡易湿度標準発生法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      湯谷 智,吉岡 秀矩,伊與田 浩志,阿部 恒
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 湿潤材料の温度測定による高温用湿度計測器の開発(熱解析に基づく精度向上法の検討)2017

    • 著者名/発表者名
      北村 祥太,野村 宗充,伊與田 浩志,辻岡 哲夫,上杉 直輝
    • 学会等名
      第34回センシングフォーラム(計測自動制御学会計測部門)
  • [学会発表] 産業用オーブン庫内のワイヤレス加熱環境測定装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      北村祥太,児玉飛翔,伊與田浩志,辻岡哲夫
    • 学会等名
      日本食品工学会第18回(2017年度)年次大会
  • [産業財産権] 湿度発生装置2017

    • 発明者名
      伊與田浩志,辻岡哲夫
    • 権利者名
      伊與田浩志,辻岡哲夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-012443

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi