• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

最適可変ステップサイズを有するLMSアルゴリズムと機械振動解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K06117
研究機関県立広島大学

研究代表者

肖 業貴  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (50252325)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード可変ステップサイズLMS / 振動解析 / 回転機械 / 狭帯域能動騒音制御
研究実績の概要

H28年度研究実績
① 研究協力者(長谷川浩治氏、広島県立総合研究所西部工業技術センター)の協力を得て、振動シミュレーターによる振動データ(急激な加速や減速の場合)を測定した。
② H27年度開発したVSS-LMSアルゴリズムを実測データへ適用し、その有効性を確認した。回転速度に同期する周波数成分(基本成分+高調波成分)が急激な加速や減速の運転においても追従できることを確認した。
③ 開発したVSS-LMSアルゴリズムを狭帯域能動騒音制御システムへ応用し、回転機械による実騒音に対する有効性を検証した。その結果を国際会議論文(採択済み)として公表予定である。
④ 開発したアルゴリズムの改良として、計算量の削減を検討した。DFCの更新部分では削減の余地がなく、VSSの更新式における削減を考案した。VSSの更新項として解析誤差の3乗、4乗ではなく、2乗を用いることで削減が可能である。性能への影響は今年度で調べることにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた内容はすべて検討してきた。成果も出ている。ただ、成果の公表が多少遅れている。最終年度で公表を加速させたい。

今後の研究の推進方策

H29年度では、以下のことを行いたい。
① 開発したアルゴリズムの性能検証を継続する。今年開催される「イノベーション・ジャパン2017-大学見本市」への出展に応募し、産業界から生の情報を仕入れて、改良を加える予定である。
② 開発したシステムの実装を検討したい。DSPへの実装においてはハードの専門家の協力、必要なソフト環境の構築が必要である。実装が予算的にできない場合は、実用化に必要な改良をさらに進めたい。産業システムへ実装可能なものにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

① 予定した国際会議に行けなかったこと
② 論文掲載料の払い込みはずれ込んだこと

次年度使用額の使用計画

① 性能検証用のPCを1台もしくは2台を購入予定。
② 国際会議旅費、共同研究打ち合わせ・学術交流旅費、学生研究補助アルバイト謝金

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 西南交通大学牽引動力国家重点実験室/ハルビン工業大学自動試験と制御研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      西南交通大学牽引動力国家重点実験室/ハルビン工業大学自動試験と制御研究所
  • [雑誌論文] A new strategy for online secondary-path modeling of narrowband active noise control2017

    • 著者名/発表者名
      Yaping Ma and Yegui Xiao
    • 雑誌名

      IEEE Trans Audio, Speech, Lang. Process.

      巻: 25 ページ: 420-434

    • DOI

      10.1109/TASLP.2016.2633799

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A series of variable step-size FXLMS algorithms for narrowband active noise control2017

    • 著者名/発表者名
      Yegui Xiao, Haofei Zhang, and Jian Liu
    • 学会等名
      ICSV24, London, 2017
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2017-07-23 – 2017-07-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi