研究課題
本研究課題はヒトの姿勢制御を対象に,感覚統合のメカニズムを解明するた,感覚入力と姿勢変化の関係をモデル化するものである.また,そのモデルの妥当性を検証するため,NIRSを用いた脳機能計測を行うものである.平成27年度においては,主に様々な姿勢の変化をもたらす感覚入力を可能とするための実験系構築を行った.すなわち,姿勢制御に関与する感覚である視覚,前庭感覚,体性感覚に関して,それぞれの操作を可能とし,姿勢の変化を計測可能な実験環境の整備を行った.具体的には,視覚に対し,ヘッドマウントディスプレイOculusrift を用いたVR 技術により,姿勢・動作とは異なる映像を投影することにより阻害を可能とした.前庭感覚に対して,耳に冷水・冷気を注入するカロリックテストにて前庭感覚の阻害を可能とした.体性感覚に関しては,外部からの接触による強調効果を確認している.姿勢計測には重心動揺を測定する装置と,それに同期した足底部圧力中心計により姿勢変化の計測が可能ととなった.これらを組み合わせた姿勢変化計測テストを行った結果,感覚阻害時には大きな筋緊張が観察された.しかしながら,被験者の注意次第で結果が変化することもわかり,今後の課題となった.また,同時に海外の姿勢変化と感覚入力に関する論文を調査し,その結果をまとめ,review paperの作成を行った.これにより,より本研究課題の位置づけが明確化され,仮説設定と比較・検討課題を浮き彫りにすることが可能となった.
2: おおむね順調に進展している
初年度は実験系構築を行うという研究計画通りに進んでいる.更にはテストも行い,問題点の抽出も行った.海外の研究をreview paperとしてまとめたことにより,より進捗があったとも言える.
当初の予定通り,今後は姿勢変化計測実験を行い,モデル化を行う.非負値因子分解行列などの手法を用いて感覚統合のメカニズムを解明する.また,NIRSなどによる脳機能計測を行い,生理学的見識との整合性を検証する.
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
Neuroscience Research
巻: 104 ページ: 96-104
10.1016/j.neures.2015.12.002
巻: 104 ページ: 105-111
10.1016/j.neures.2015.10.011
International Journal of Advanced Robotic Systems
巻: 13 ページ: 1-8
10.5772/62345