• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

非負値行列因子分解による姿勢制御メカニズム解明のためのヒトの感覚統合モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K06131
研究機関旭川医科大学

研究代表者

千葉 龍介  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80396936)

研究分担者 高草木 薫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10206732)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード姿勢制御 / 感覚統合
研究実績の概要

本研究課題では、ヒトの姿勢制御における感覚統合を解明するため、複数の感覚入力の同時変容に対する姿勢の変容のモデル化を目指した。本年度は姿勢の変容をもたらす感覚入力の変容を観察するため、健常者による被験者実験を行った。具体的には、視覚・前庭感覚・固有感覚への入力を、それぞれ閉眼・直流前庭刺激・前脛骨筋腱への振動刺激により変容させ、圧力中心(Center of Pressure : CoP)および筋電図(EMG)の変化を、立位姿勢維持実験により観察した。その結果、それぞれの感覚変容に対し生理学的に妥当な姿勢の変容が観察された。この時、閉眼によりCoPの動揺が増大した。これは閉眼時に各感覚がreweightingされて統合されていることを示唆している。また、直流前庭刺激および振動刺激ではreweightingが起こらないが、筋緊張は増大する傾向が筋電図の測定により明らかとなった。これにより、感覚入力条件とreweighting・筋緊張の入出力関係が観察された。
本研究結果は国際会議(MHS2018)にて発表し議論を行った。そこで仮説として「学習(経験)済みの感覚入力においてはreweightingが起こり得るが、未学習(未経験)の感覚においてはreweightingによる重み変更が少ない」というものが得られた。以上から、姿勢制御と感覚統合のfast dynamicsの観察・計測に一定の成果が見られたと考えられる。現在数理モデル化を行っており、非負値行列因子分解を用いるよりreweightingモデルによる説明が妥当であると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] パターンジェネレータとしての網様体2017

    • 著者名/発表者名
      高草木 薫, 高橋 未来,千葉 龍介
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience別冊

      巻: 35(6) ページ: 675-679

  • [学会発表] Proprioceptive postural control of a musculoskeletal model against horizontal disturbances2017

    • 著者名/発表者名
      Kaminishi Kohei、Jiang Ping、Chiba Ryosuke、Takakusaki Kaoru、Ota Jun
    • 学会等名
      2017 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)
    • 国際学会
  • [学会発表] Multisensory alterations in visual, vestibular and proprioceptive cues for modeling of postural control2017

    • 著者名/発表者名
      Chiba Ryosuke、Kaminishi Kohei、Takakusaki Kaoru、Ota Jun
    • 学会等名
      2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi