• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

身体図式改変操作によるビークルの遠隔操縦・遠隔存在感向上支援

研究課題

研究課題/領域番号 15K06153
研究機関東京電機大学

研究代表者

鈴木 聡  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (20328537)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遠隔操作 / 熟達 / 身体図式 / 空間知覚 / 近赤外光脳血流量計測 / 経皮的抹消神経電気刺激 / 運転シミュレータ / テレイグジスタンスロボット
研究実績の概要

遠隔ビークルの操作熟達に必要な車体感覚と密接な関係にある身体図式(body schema:身体の延長感覚)に関わる空間認知処理に,経皮的抹消神経電気刺激(TENS)で干渉してその向上を促す支援法の確立を目指し,本最終年度では研究小項目の,B3)身体図式改変増強法の導出と,C2)日常生活空間での運用評価,を実施した.項目B3として、身体図式変容時に重要な役割を担う視覚情報に着目し,ビークル操作上の視覚情報を実時間で加工・表示させると同時にTENSを可変印加させる車体感覚支援法を提案,さらにスマートフォンとの併用で日常的に携帯使用可能なポータブルTENS装置を開発[SI2017で発表]して検証システムを構築した.そして項目C2として,①TER事務室移動タスクと②DS細街路運転タスクを考案して,提案する支援法の効果を検証した.
その結果,①では操作者の熟達度レベルに応じて身体図式改変に違いが認められ,実験協力者全員に共通した効能は確認できなかったが[SII2017,ICIT2018],②では安全距離が増して身体図式改変による車体感覚の向上が有意に確認され[ICIT2018,SAMCON18],一定の成果を得た.また近赤外光脳血流計測(NIRS)の解析手法として,身体動作不可欠な身体図式改変時に避けられない体動アーチファクトにロバストなNIRS版SPM(Statistical Parametric Mapping)を開発し[Brain Informaticsに掲載],本解析法によってTENSが身体図式に特徴的な脳部位に干渉していることが確認できた[平成29年度電気学会C部門大会で発表].
さらに上記過程で得られた知見を活かし,頭部視線協調運動同定に基づくTER操作支援を提案[ICISE2018,SAMCON2018],さらにTER近接空間に対する印象評価研究で優秀講演賞を受賞した[SI2017].

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Optimized statistical parametric mapping procedure for NIRS data contaminated by motion artifacts: Neurometric analysis of body schema extension2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Suzuki
    • 雑誌名

      Brain Informatics

      巻: 4 ページ: 171-182

    • DOI

      10.1155/2012/724587

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification of Eye-Head Coordination for Maneuvering Assistance of Telepresence Robot2018

    • 著者名/発表者名
      Seina Amagi and Satoshi Suzuki
    • 学会等名
      IEEE 2nd Int. Conf. on Intelligent Systems Eng. (ICISE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of spatial awareness on driving under TENS assistance2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Kawahara and Satoshi Suzuki
    • 学会等名
      IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control (SAMCON2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Maneuvering Assistance for Telepresence Robot Based on Eye-Head Coordination2018

    • 著者名/発表者名
      Seina Amagi, Noritaka Funada, and Satoshi Suzuki
    • 学会等名
      IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control (SAMCON2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of Spatial Awareness on Vehicle Driving Using Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Kawahara and Satoshi Suzuki
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Industrial Technology (ICIT2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Perceptional Assistance using Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation and Emphasized Single-Camera View for Tele-Existence Robot User2018

    • 著者名/発表者名
      Noritaka Funada and Satoshi Suzuki
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Industrial Technology (ICIT2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体図式干渉による空間移動支援のためのTENSデバイスの開発と改善2017

    • 著者名/発表者名
      加々美 拓朗,鈴木 聡
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [学会発表] 快適な対話を目指したサービスロボットの高さとディスプレイに映る顔の大きさの適正条件の調査2017

    • 著者名/発表者名
      堀 渓太,鈴木 聡
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [学会発表] Preliminary Verification of Spatial Perception Support using Emphasized Single-Camera View2017

    • 著者名/発表者名
      Noritaka Funada , Satoshi Suzuki
    • 学会等名
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] NIRS-SPMによるTENS刺激強度と身体図式干渉効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 匠, 村田 祐輔, 鈴木 聡
    • 学会等名
      平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会
  • [学会発表] 遠隔操作支援に向けたテレイグジスタンスロボット操作時の空間認知精度の分析2017

    • 著者名/発表者名
      河原 啓, 谷口 裕人, 鈴木 聡
    • 学会等名
      平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi