研究課題/領域番号 |
15K06170
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
梅村 靖弘 日本大学, 理工学部, 教授 (70246825)
|
研究分担者 |
小泉 公志郎 日本大学, 理工学部, 准教授 (10312042)
佐藤 正己 日本大学, 理工学部, 准教授 (50580164)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コンクリート / セメント / 高性能減水剤 / XRD/リードベルト法 / セメント反応率 / 細孔径分布 / FT-IR |
研究実績の概要 |
最終年度は,普通ポルトランドセメント(OPC)をベースセメントとして、ポリカルボン酸(PC)系、ナフタレンスルホン酸(NS)系,リグニンスルホン酸(LS)系減水剤を添加した配合のセメント硬化体の材齢進行にともなう圧縮強度発現性とセメントの反応率および微細構造との関係,さらに,セメント硬化体中の減水剤の残存状態を調査した。 圧縮強度については,材齢1日では,減水剤無添加(PL)配合と比較して,減水剤を過剰添加(10倍添加)した配合はすべて硬化遅延の影響により強度発現がなかった。標準添加した配合は,材齢7日以降ではすべてでPLよりも大きくなり,材齢28日では平均25%,最大のNS系では約40%増となった。 XRD/リードベルト法により測定したセメント反応率は,減水剤標準添加の配合は,材齢7日から28日にかけて反応率は70%程度となった.過剰添加した配合の反応率は,NS系の場合では材齢7日から28日にかけてPLよりも高くなった。PC系の反応率は,材齢7日ではPLと同様,材齢28日では高い反応率を示した。強度が出なかったLS系は材齢7日から28日で他に比較して非常に低い反応率を示した。セメント反応率と圧縮強度の関係をみると,NS系の過剰添加配合を除いた配合での回帰直線は,相関係数が0.80となりセメント反応率と圧縮強度に強い相関関係が認められた。 水銀圧入法により測定した細孔径分布は,標準添加配合では,PLと同様の分布形状となった.過剰添加した配合ではPB系がPLの0.03μmよりも小さい0.01μm細孔直径でピークを示し,NS系ではPLよりも大きい1μm細孔直径でピークを示した。 FT-IRにより測定した減水剤の残存は,LS系では,主成分であるスルホン酸基の残存が認められたが,LS系を除く減水剤では確認できなかった。
|