研究課題/領域番号 |
15K06212
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
日野 剛徳 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 教授 (20295033)
|
研究分担者 |
柴 錦春 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20284614)
根上 武仁 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30325592)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 粘性土 / 酸化還元環境 / 物理化学的性質 / 透水係数 / 堆積環境 |
研究実績の概要 |
粘性土の酸化還元サイクルにおける嫌気性復元力の定義と工学的パラメーターへの実装に関する研究課題に取り組んできた。現在の粘性土の酸化還元状態が嫌気性復元力およびその限界を基準にどのレベルに達しているかを定量的に解釈できるようになれば、地層中の粘性土における物理化学的性質と工学的性質との間の矛盾点の解消を始め、粘性土層中地下水の移流拡散現象に関する検討に認められる理学と工学の間の矛盾点の解消、微生物による物質循環を応用した地盤改良技術に関する正しい解釈の導出、などのように貢献することができると考えてのことであった。 研究期間全体を通じ、粘性土にサイクル的な酸化還元環境の変化を与えた場合、どのレベルで完全に嫌気性状態をとどめられないようになるのか検討した。得られた結果は、粘性土の嫌気性状態は激しい環境変化の再現と考えられるもとにあっても長期間維持されること、ただし、硫黄の大気への脱硫などに伴い、粘性土における生物起源パイライトの消滅との間で正の相関を示すと考えられること、生物起源パイライトの粒径は粘土粒子に相当するところがあり、同生物起源パイライトの消滅は粘性土をシルト質以上の粒度分布を有する土質に変質させる傾向が示唆されること、最終年度まで継続してきた圧密試験の結果から、粘性土の透水係数も増加すると考えられること、などのことがわかってきた。 これまでに、粘性土地盤における環境変遷の検討を行う際、解析結果と実測結果の差をなくすために透水係数のオーダーを高めるなどの操作が行われてきたが、学術的妥当性の疑問が尽きることはなかった。本研究の成果を通じ、同操作の方法を理学・工学の共通テーブル上に掲げても問題ないと考える。さらに、本研究の成果は、微生物による物質循環を応用した地盤改良技術において、粘性土中に好気性微生物を投入して改良効果を期待する方法の淘汰に繋がることが示唆される。
|