• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

各種廃棄物を複合利用した固化処理土の力学特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06216
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

重松 宏明  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90353268)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード短繊維 / 石灰系固化材 / 室内実験 / 強度 / タフネス / 残留変形
研究実績の概要

東日本大震災(2011.3.11)では,力学的な指標をもとに設計し,かつ適正に地盤改良を施したにも関わらず,道路や河川堤防,造成地,谷埋め盛土など,多くの土構造物が変状・崩壊した.この大震災を契機に,各種土構造物の安定性・耐久性に対する再評価,更なる検討・対策が必要になってきた.そこで申請者は,これまでに受けた科学研究費で開発してきた廃棄物由来の石灰系固化材に,同じく廃棄物である短繊維を組み合わせた短繊維混合補強土工法を検討することにした.この工法の特徴は,土や安定処理土に長さ数十~数百mm程度の短繊維を混ぜ合わせ,短繊維と土粒子,もしくは短繊維同士を複雑に絡み合わせて土そのものに“引張力”を持たせるところにある.これによって,固化材混合のみの強度発現だけに留まらず,タフネス(靭性,粘り強さ)や耐浸食性など,土の地盤材料としての力学的な向上が期待できる.本年度は,短繊維混合固化処理土の強度やタフネス,さらには繰返し載荷に伴う残留変形(累積変形)の抑制効果を一連の室内実験から検証した.以下に,得られた知見をまとめる.
(1)短繊維混合率の増加に伴って緩やかではあるが,土の一軸圧縮強度は増大し,かつピーク強度を過ぎてからのひずみ軟化が抑制される.
(2)一軸圧縮試験の結果から圧縮タフネスを求めて比較してみると,短繊維と石灰系固化材を組み合わせることによって,靭性に富んだ材料の性質へと変化していく.
(3)短繊維を混ぜ合わせることによって,石灰安定処理土の繰返し載荷に伴う残留変形を抑制できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定した室内実験およびデータ整理は順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

実験結果の一部に申請者が予期していなかった現象が見られたため,次年度に追加実験を実施し,確認する予定である.研究全体に大きな影響はない.

次年度使用額が生じた理由

次年度において,追加実験を実施する必要が生じたためである.

次年度使用額の使用計画

次年度使用額(228363円)については,追加実験を実施するための消耗品等に使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 正規・過圧密履歴を受けた石灰安定処理土の力学特性2016

    • 著者名/発表者名
      重松宏明,山栗祐樹
    • 雑誌名

      第12回地盤改良シンポジウム論文集

      巻: 1 ページ: 111-116

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 短繊維混合固化処理土の養生初期における力学特性2016

    • 著者名/発表者名
      重松宏明,多田駿太郎,山栗祐樹,能澤貴人
    • 学会等名
      第51回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] 短繊維混合固化処理土の強度定数に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      重松宏明,多田駿太郎,能澤貴人,山栗祐樹
    • 学会等名
      第71回土木学会年次学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi