• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

各種廃棄物を複合利用した固化処理土の力学特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06216
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

重松 宏明  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90353268)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード短繊維 / 石灰系固化材 / 強度 / 靭性
研究実績の概要

短繊維混合補強土工法の特徴は,土や安定処理土に長さ数十~数百mmの短繊維を混ぜ合わせ,短繊維と土粒子,もしくは短繊維同士を複雑に絡み合わせて土そのものに引張力を持たせるところにある.強度(strength)に加え,引張力から生み出される靭性(toughness)という「粘り強さ」を新たに土の素材として組み込むことによって,地盤材料としての力学的な向上が期待できる.
強度と靭性の両者を併せ持つ地盤材料は,せん断強度や残留強度の増加に留まらず,法面被覆材などの耐浸食性にも優れていることで知られる.申請者は,これまで開発してきた廃棄物由来の石灰系固化材と,同じく廃棄物である短繊維を組み合わせて土質改良を施した固化処理土(以後,短繊維混合固化処理土と呼ぶ)に対して,圧密非排水・排水三軸圧縮試験を実施した.この結果,短繊維を混ぜ合わせることによって,一定の強度発現効果が認められた.しかしながら,短繊維を必要以上に混入すると,かえって強度低下を招く恐れがあることも分かった.この点については,短繊維混入に伴う強度定数の変化からも同様の知見を得ることができた.
また一方で,圧密排水三軸圧縮試験で見られたように,短繊維を必要以上に混入して石灰系固化材による強度発現を妨げているようにも見えるが,ピーク強度を過ぎた後のひずみ軟化の抑制に対しては,非常に高い効果があることを確かめた.拘束圧の高低によっては,ひずみ軟化が全く起こらない場合もある.これは短繊維混入による靭性効果が存分に発揮されていることを裏付けるものである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 短繊維混合固化処理土の強度・変形およびタフネス2018

    • 著者名/発表者名
      重松宏明,高井静也,寺田惇輝,島崎航平
    • 学会等名
      第73回土木学会年次学術講演会
  • [学会発表] 短繊維混合固化処理土の強度およびタフネス2017

    • 著者名/発表者名
      重松宏明,北尾彩華,NUR AINA AFIQAH BINTI ABDUL RAHMAN,高井静也
    • 学会等名
      第52回地盤工学研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi