研究課題/領域番号 |
15K06217
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
古本 吉倫 長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90303510)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シナリオ地震 / 活断層 / 震度予測 / 液状化指数 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、想定される巨大地震における任意の地点の地震動(波形及び震度)を予測する手法を合理化し、表層地盤における震度及び液状化ハザードマップの作成方法を高精度化することである。一般に地震動予測は震源から地表への震動の伝播メカニズムを想定して算出されるが、表層地盤はボーリング調査に基づき数100m四方の独立した成層地盤メッシュとして扱われる。このため、地盤構造に急激な変動がある地域(=不整形地盤が存在する地域)において想定される波動の反射・屈折は考慮されず、震度の予測精度に問題がある。そこで本研究では、地震動伝達関数の補間手法を用い、基盤が傾斜している場合でも精度よく地表震度を予測する技術を開発する。 (1)シナリオ地震に基づく長野市の地震危険度 長野市に直下型の地震被害をもたらす可能性の高い信濃川断層の破壊パターン(地震シナリオ)を3通り考慮した。それぞれの地震シナリオに従い、EMPRにおける基盤地震動を計算するとともに、今回提案した伝達関数の補間手法を用い、メッシュごとに地表地震動と液状化指数PL値を推定した。さらに、シミュレーションによる震度分布と液状化指数により道路構造物の被害予測を行った。 (2)2014年11月22日に発生した長野県北部の地震(神城断層地震)におけるアンケート震度調査 信州大学震動調査グループと共同で、2014年11月22日に発生した長野県北部の地震について、周辺自治体の協力の元、住民に対しアンケート調査を実施し、体感による地震動分布図をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)長野市におけるシナリオ地震動予測については概ね予定どおりに検討がすすんでいる。 (2)長野県北部におけるアンケート震度調査については、当初の計画にはなかったが、貴重なデータであるため、データの採取を行った。次年度以降に、このアンケート調査値を実測値とみなし、今回提案している伝達関数の補間手法による震度予測値と比較することによって、提案手法の精度検証を行うことが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)長野市におけるシナリオ地震動予測については、地表震度と液状化指数PL値の推定が可能となったので、道路構造物や建物被害予測を行うことで、交通渋滞の発生箇所や死傷者数の予測を行うことができる。 (2)長野県北部におけるアンケート震度調査を実測値とみなし、今回提案している伝達関数の補間手法によるシミュレーション値と比較することによって、提案手法の精度検証を行うことが出来る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の旅費および謝金が、翌年度の支払いにまわったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度末での残高を今年度中に執行する。
|