• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高解像度地表面状態量推定を導入した短時間降雨予測手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K06230
研究機関山梨大学

研究代表者

相馬 一義  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (40452320)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード雲解像モデル / 降雨予測 / 都市活動 / 大気陸面結合モデル / 局地的大雨 / 大気陸面相互作用 / 高解像度地表面状態量推定
研究実績の概要

近年,都市域での短時間強雨による深刻な被害が多発しており,都市と郊外の気温差がその一因として指摘されている.気温差を考慮して短時間強雨予測精度を高めるためには,衛星リモートセンシングデータを活用した高解像度かつ正確な地表面状態量(地表面温度・土壌水分量)の推定・導入が不可欠であるが,具体的な手法構築は未解決の大きな課題となっている.
本研究では,最先端衛星リモートセンシングを駆使した高解像度(数km)地表面状態量推定を行い,短時間強雨予測に導入するシステムを構築する(課題1).さらに,最先端機器(地表面状態量直接観測・新型降水レーダー等)を駆使した観測結果を用いて検証・改良を行い,短時間強雨予測精度向上に対する高解像度かつ正確な地表面状態量推定の効果を明らかにする(課題2).
課題1について,理化学研究所小槻峻司研究員,千葉大学樋口篤志准教授,名古屋大学篠田太郎准教授,加藤雅也研究員らと共同して,研究代表者らがこれまで開発してきた詳細な都市活動(人工排熱・建物高さ分布)を考慮可能な短時間強雨予測に,小槻博士らが構築した高解像度地表面状態量推定結果を取り入れるシステムを構築した.
課題2について,研究代表者らが構築してきた短時間強雨予測システムを用いて2001年8月を対象とした連続予測実験を行い,AMeDASによる多地点観測値と比較して精度を検証した.その結果,日平均気温・日最低気温・日最高気温については観測値との高い相関を示し,十分な精度がみられた.降水量についても気象庁解析雨量と比較検証を行ったところ,台風の事例ではよい精度が見られたが局地的大雨の事例では精度が十分でなく,精度向上へ向けたさらなるシステムの改良を検討している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の点で研究が順調に進んでいる
1.最先端衛星リモートセンシングを駆使した高解像度(数km)地表面状態量推定について理化学研究所小槻峻司研究員・千葉大学樋口篤志准教授らの,短時間強雨予測への導入について名古屋大学篠田太郎准教授・加藤雅也研究員らの協力が得られ,システム構築に大きな進展が見られた.
2.開発した短時間強雨予測システムの検証について,長期(1か月程度)の連続予測実験を行い,日平均気温・日最低気温・日最高気温の統計量及び事例ごとの降水量分布について検討した結果,システムについて改良すべき点がより明確となった.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,課題1「高解像度地表面状態量推定を導入した短時間強雨予測システムの構築」について,平成27年度の検証で大きな不確実性がみられた交通量分布データについてより詳細なデータを用いて人工排熱量分布を再推定し,より高精度な地表面状態量推定を行いその短時間強雨予測への導入を目指す.課題2「開発した短時間強雨予測システムの最先端観測との比較による検証・改良」については,本研究で開発した短時間強雨予測システムを用いた高解像度計算を行い,短時間強雨集中観測データと比較した検証を行う.まず,静穏な夏季晴天日を抽出して都市域と郊外との気温差について,AMeDAS観測値を用いて検証し,地表面状態量直接観測・ドップラーライダー観測と比較してヒートアイランド現象の再現性を検証する.次に,京阪神で降水が見られた事例についてXバンドMPレーダー,フェーズドアレーレーダー,雲レーダー観測値も活用し,積乱雲が発生・発達する際の風速・気温・水蒸気・雲量の再現性を検証する.
平成29年度は課題2について,大気場の初期条件・境界条件は再現計算と同一であるが,地表面状態量(地表面温度・土壌水分量)のみ別な年の推定値に入れ替えた仮想実験を行う.再現計算と仮想実験の結果を比較することで,現実的に起こりうる地表面状態量の差がヒートアイランド・局地的大雨に与える影響を明らかにし,本研究で開発した詳細な地表面状態量推定システムを導入する意義を明らかにする.また,本研究で得られた研究結果について,査読付き論文(Journal of Geophysical Research誌等),学会発表(American Geophysical Union等)にて学術的に公表するとともに,ウェブ上で最新の成果を公開し,一般の方にもわかりやすい解説に努める.

次年度使用額が生じた理由

当初計画よりも高解像度地表面状態量推定を導入した短時間強雨予測システムの構築と検証について進展があった結果,予想以上に都市域での地表面加熱が短時間強雨予測に与える影響が大きいことが明らかになり,自動車等が放出する排熱について不確実性が大きいことが問題となった.そのため,新たに交通量分布データを購入し,自動車等が放出する排熱についてより詳細に推定することを目指す.
以上を平成28年度中に行い研究を円滑に進めるために,平成27年度で執行する予定であった予算について見直しを行いより少額で当初の目的を達成できるよう合理化を図った.

次年度使用額の使用計画

平成28年度により詳細な交通量分布データ(Esri Japan製 ArcGIS用PAREA-Traffic全国)を購入する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Gadjah Mada University(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Gadjah Mada University
  • [雑誌論文] 積乱雲の生成・発達を捉えるためのマルチセンサーによるRHI同期観測実験2015

    • 著者名/発表者名
      中北英一, 山口弘誠, 大石哲, 大東忠保, 橋口浩之, 岩井宏徳, 中川勝広, 相馬一義, 増田有俊, 小川まり子, 坪木和久, 鈴木賢士, 川村誠治, 鈴木善晴
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報

      巻: 58B ページ: pp.232-236

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 京阪神における局地的大雨予測への詳細な都市環境情報導入とその影響2015

    • 著者名/発表者名
      相馬一義, 野依亮介
    • 学会等名
      河川財団研究発表会―河川整備基金助成事業成果及び財団研究成果―, 公益財団法人河川財団近畿事務所
    • 発表場所
      大阪マーチャンダイズ・マートビル(OMMビル), 大阪
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Localized heavy rainfall simulations by using a cloud resolving model that considers urban activity information in Osaka, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Souma, Ryosuke Noyori
    • 学会等名
      the 9th Workshop of the Virtual Laboratory for the Earth's Climate Diagnostics Program, and the University Allied Workshop
    • 発表場所
      Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-10-01
    • 国際学会
  • [学会発表] URBAN HEAT ISLAND SIMULATION OVER JAKARTA, INDONESIA, USING A CLOUD RESOLVING MODEL2015

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Syahir Bin Md Din, Kazuyoshi Souma, Hasti Widyasamratri, Tadashi Suetsugi
    • 学会等名
      土木学会第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス, 岡山
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] 単一のXバンドMPレーダー観測域における土砂災害危険度推定手法の構築2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊彩花, 相馬一義,末次忠司, 大石哲, 佐野哲也, 柿澤一弘,石平博,市川温,馬籠純
    • 学会等名
      水文・水資源学会2015年研究発表会
    • 発表場所
      首都大学東京, 東京
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [備考] CReSiBUCホームページ

    • URL

      http://www.tok2.com/home/ksouma/soumacresibuc2.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi