研究課題/領域番号 |
15K06233
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
市川 温 京都大学, 工学研究科, 准教授 (30293963)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 観測不足地域 / 水災害危険度 / 浸水深 / 浸水被害関数 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、発展途上国など水に関する観測や情報が不足している地域に適用可能な水災害危険度(ハザードおよびリスク)分布評価手法を開発することである。平成28年度は、主として、既往水害時の推定浸水深と被害額に基づく浸水被害関数推定手法の開発に注力した。 具体的には、前年度に開発した手法を用いて過去の水害時の浸水深を推定するとともに、当該水害に対する被害額と組み合わせることで対象地域の浸水被害関数を推定する。観測不足地域であっても、水害時の被害額は集計されていることが多い。そこで、いくつかの既往の水害を対象として、推定浸水深と被害額のペアを作成し、浸水深から算定される被害額が実際の値に近くなる被害関数を推定した。被害関数の関数形としては、二次関数、指数関数、S字型関数の三種類を想定し、これらの関数のパラメタ値を最適化手法の一つである SCE-UA 法で同定した。その結果、いずれの関数形でも概ね精度よく被害額を推定できることが明らかとなった。しかしその一方で、被害額を集計した行政単位より小さな空間スケールでみると、上記の三つの関数で推定された被害額はかなり異なっていた。すなわち、被害関数を同定するのに用いた行政単位より小さなスケールでの被害額を推定することはできないことも明らかとなった。平成29年度はこの問題点の解決にも取り組みたい。たとえば、一部の地域でもいいので、より詳細な被害額に関する情報を収集し、これを被害関数同定の枠組みに取り込むことでどの程度被害額推定の不確実性を減らすことができるか検証する、などのアイディアを考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は以下の三課題から構成されている。 [課題1]模擬生成した雨量値と降雨流出氾濫モデルによる水災害ハザード評価手法の開発 [課題2]既往水害時の浸水状況と被害額に基づく浸水被害関数推定手法の開発 [課題3]本手法の妥当性・有効性の検証 現時点では、課題1の一部ならびに課題2が終了し、また浸水被害関数推定手法の妥当性・有効性の検証も終了している。当初、水災害ハザードの評価において、雨量値を統計的な手法で模擬生成することを考えていたが、近年では気候モデル・気象モデルによって出力されたデータセットが利用可能になってきているため、雨量値模擬生成については作業を中止し、他の課題について研究を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、研究実績の概要の欄で述べた課題(被害関数の同定に用いた行政単位より小さなスケールでの被害額推定精度の向上)に取り組むとともに、昨年度から追加的に開始した洪水氾濫計算の高速化、ならびに、洪水氾濫計算の拡張(河川水・氾濫水・地下水の相互作用のモデル化)にも取り組みたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に研究対象地域(ベトナム)を訪問してデータ収集することを考えていたが、現地の機関や研究者を通じて必要な情報が得られたこと、また研究を進める過程で、当初考えていなかった情報(より詳細なスケールでの被害情報)の必要性が明らかになったことなどから、現地への渡航を次年度に実施したほうがより大きな研究成果が得られると判断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度から繰り越す助成金(約30万円)については、研究対象地域への渡航費用ならびに現地研究者の招へいに充てる予定である。また、次年度分として請求する助成金(50万円)については、論文投稿料、英文校閲料、研究発表旅費、計算機消耗品(ハードディスク等)購入費に充てる予定である。
|