研究課題/領域番号 |
15K06243
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
伴野 雅之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 砂浜 / 海面上昇 / 波候変化 / 汀線変化 / 長期観測データ / 将来予測 / 海浜変形 |
研究実績の概要 |
本研究は,気候変動に伴う波候・海面水位の変化に対して,海浜地形に生じる将来変化を数値モデルによって予測し,それによる沿岸災害リスクを評価するものである。これらは,砂浜における気候変動適応策の検討に必要となる情報である。本研究では,10年以上の長期の海浜地形観測データを有する波崎海岸(日本),オーシャンビーチ(アメリカ西海岸),コラロイ・ナラビーンビーチ(オーストラリア),トュルク・ヴェールビーチ(フランス)を対象とし,海浜地形の将来予測を行い,そのリスクを評価する。平成29年度においては,地形変化モデルの一般化を行い,波崎海岸とオーシャンビーチの海浜地形観測データおよび波浪・海面水位データを用い,同一モデルによる海浜地形変化の過去再現計算を行い,モデルによる再現性の検証を行った。これにより,構築した地形変化モデルが単一の海岸だけで使用可能なモデルではなく,全球的に様々な海岸に適用することが可能なものであることを確認した。また,海外研究協力者との連携し,同海岸の将来予測に用いる波浪データおよび海面水位データを整理し,将来予測計算を円滑に実施できる基盤を整えた。波崎海岸においては,海面上昇によって海岸侵食が増大し,波候が変化することによって大きく沿岸災害リスクが高まることが既に結果として得られている。平成30年度には,少なくとも北太平洋の両岸となる日本の沿岸とアメリカの西海岸において,海浜地形の将来予測結果および沿岸災害リスクを比較し,研究をとりまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
観測データの整理にやや時間を要したものの,波崎海岸とオーシャンビーチの過去再現計算によって,モデルの汎用性が確保されたことから,以降の将来予測とリスク評価は円滑に進展できるものと考えている。以上のことから,本研究は概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度においては,まずオーシャンビーチにおける海浜地形の将来予測を行う。USGS(アメリカ地質調査所)との連携により,対象海岸の精緻な将来波浪・海面水位の予測データが利用可能であり,その将来データを用いた検討を行う。また,沿岸災害リスクの評価も行い,波崎海岸における将来予測結果と比較評価し,研究を取りまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
観測データの整理にやや時間を要したため,研究を延長し,将来の海浜地形予測結果およびリスク評価を海外研究者と連携しつつ行うことが適当であると判断した。研究の進捗予定を変更し,研究期間を延長したため,次年度使用額が生じた。次年度以降の研究協力者との研究打合せのための旅費や研究の総括にあたっての成果の論文投稿量等に充てる予定である。
|