• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気候変動に伴う海面上昇と波候変化に対する海浜応答の全球的予測とリスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2016-2018)
国立研究開発法人港湾空港技術研究所 (2015)

研究代表者

伴野 雅之  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)

研究協力者 森 信人  
Barnard Patrick L.  
Yates Marissa  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード気候変動 / 砂浜 / 海面上昇 / 波高 / 汀線変化 / 長期観測データ / 将来予測 / 海浜変形
研究成果の概要

本研究では,様々な海岸で観測された地形変化,波浪,海面水位のデータをもとに数値計算モデルを構築し,過去の地形変化を再現するとともに,将来の海面上昇や波候の変化によって生じる地形変化を予測し,波の遡上範囲の将来変化を示すことで,海浜における気候変動に伴うリスクを検討した。海面上昇と波候の変化によってこれまでに経験したことのない海岸侵食,水際線の後退,波の遡上が生じる可能性があり,適応策の検討の必要性を示した。また,そのリスクは全球的に一様ではなく,海面上昇や波候変化の大きさの空間的な違いや海岸の特性によっても大きく異なることが予測された。

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動に伴う外力変化によって海浜地形は大きな影響を受けると危惧されていながらも,そのリスクを定量的に評価した事例は,これまでに前例がなく,本研究で海浜における気候変動の影響評価の手法を確立したことは,適応策の検討を行う上で非常に重要であり,全球スケールでの計画的な海浜保全事業の立案にも大きく寄与すると考えられる。本研究によって構築された地形変化モデルは,将来における台風等の高波浪時における一時的な侵食量等を評価することも可能なものであり,学術上の価値だけでなく,防災面での利用も期待され,社会的な有益性も高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi