研究課題/領域番号 |
15K06255
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
星野 裕司 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (70315290)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 河川空間 / 水辺の利活用 / 内水氾濫 / 欧州 / プロジェクト |
研究実績の概要 |
当研究は,自然災害の頻発による防災的課題と人口減少などの地域的課題を統合的に解決するために,様々な事例について,(1)行政の意識・政策的枠組み,(2)利用者の意識・行動変化,(3)空間デザイン,以上3つの観点から考察することを目的とする。 (1)に関しては,熊本市内において内水氾濫が多く,かつ対策も不十分である国府地区をケーススタディ地区として,現状,土地の履歴,政策的な課題等について整理した。(2)に関しては,申請者らがデザイナーとして以前より整備に関与している白川「緑の区間」において,周辺住民に対してアンケートを行い,散歩行動の増加や水辺への立ち寄り度の増加などの活動変化を把握している。(3)に関しては,2014年度の欧州留学によって得た成果として,欧州における近年のプロジェクトを「包括性」「戦略性」「規範性」という3つのキーワードで整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は研究初年度として,新規研究対象としてのケーススタディの選定,既存研究地でのアンケートの実施,平成26年度の欧州調査のまとめを行うことができた。これらの作業によって,「包括的河川デザインの事業マネジメントと市民の行動変化に関する研究」における研究基礎を構築することができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,(1)行政の意識・政策的枠組み,については,ケーススタディとして選定した国府地区について,住民の意向なども踏まえた調査を継続的に行う。(2)利用者の意識・行動変化,に関しては,平成27年度と同様に白川「緑の区間」において,昨年度立ち上がった利活用協議会とも連携して調査を行う。(3)空間デザインに関しては,ロッテルダムあるいはコペンハーゲンにおける先進的な治水的都市デザイン事例の調査を行う予定である。 しかし,年度初めに,熊本地震が起こった。当研究における自然災害は主に水害を想定していたが,地震も視野に入れながら,研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は,海外事例については,前年度の整理を活かした知見に基づき,現地調査によるデザイン分析および関係者へのヒアリングによる行政の意識や政策的枠組みの分析を行う。そのため,調査旅費および調査用器具(デジタルカメラ)を計上している。一方,国内事例については,継続してアンケート調査を行うため,調査費を計上している。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査旅費ならびに、海外研究協力者の旅費、調査用器具(デジタルカメラ)を予定している。
|