• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

文化的景観保全を核としたソーシャルイノベーション・システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K06256
研究機関熊本大学

研究代表者

田中 尚人  熊本大学, 政策創造研究教育センター, 准教授 (60311742)

研究分担者 島 武男  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (20414427)
竹内 裕希子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (40447941)
寺村 淳  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (70728138)
菊地 梓  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 助教 (50736345)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化的景観 / まちづくり / 参加 / 地域アイデンティティ / イノベーション / レジリエンス
研究実績の概要

本研究は,文化的景観保全を核に地域環境に即したソーシャルイノベーション(以下,SIと略)を起こすことができる持続可能な地域文化システムを,多様な主体が参加して構築することを目的としている.そのため,地域の本質的価値を発見する参加型まち歩き手法,多様な専門性,異分野のステークホルダーが協働するためのネットワーク,SIを起こすことができる人材育成プログラムを組み合わせ,地域アイデンティティを自立的に育む社会を構築する.
平成27年度は,持続可能な地域システム構築のために,多様な専門性,異分野のステークホルダーが協働するためのネットワークを構築した.具体的には菊池市において,市役所職員,地域おこし協力隊,科研費研究者メンバーらが,公共的課題解決を議論する場を形成した.その後,各専門家が基礎調査を行った.
平成28年4月の熊本地震により,私たちが構築してきた研究ネットワークも被災した.しかし,この「文化的景観保全を核としたSIシステム」を共有してきたことは,熊本の復興まちづくりに大いに役立った.昨年度は,(1) 白糸台地地区は中山間地域の農村景観,棚田景観,(2) 三角西港地区は近代化遺産を核とした港湾景観,において文化的景観の活用を念頭に置いた,SIシステムを取り戻すこと復興まちづくりとして実践した.
平成29年度は,(1),(2)の地域に加え,(3) 基礎自治体を越えた広域な文化的景観選定を目指す阿蘇地域,(4) 熊本地震による観光被災が大きく離島として共通の文脈でとらえることができる天草地域の海浜景観,(5) 熊本地震の被災地に対する積極的に復興拠点として豊かな自然環境に注目している菊池市において,多様なステークホルダーの協働によって,フットパスコースやマップ,地域アイデンティティの涵養に資するプログラムを提案し,熊本の復興まちづくりの一環としてのアクションリサーチを考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は,持続可能な地域システム構築のために,多様な専門性,異分野のステークホルダーが協働するためのネットワークを構築した.具体的には菊池市において,市役所職員,地域おこし協力隊,科研費研究者メンバーの三者が,菊池の公共的課題解決を議論する場を形成した.その後,各専門家が基礎調査を行った.
平成28年4月の熊本地震により,私たちが構築してきた研究ネットワークも被災した.しかし,この「文化的景観保全を核としたSIシステム」を少なからず共有してきたことは,熊本の復興まちづくりに大いに役立った.昨年度は,(1) 白糸台地地区は中山間地域の農村景観,棚田景観,(2) 三角西港地区は近代化遺産を核とした港湾景観,において文化的景観の活用を念頭に置いた,SIシステムを取り戻すこと復興まちづくりとして実践した.

今後の研究の推進方策

平成27年度は,持続可能な地域システム構築のために,多様な専門性,異分野のステークホルダーが協働するためのネットワークを構築した.具体的には菊池市において,市役所職員,地域おこし協力隊,科研費研究者メンバーの三者が,菊池の公共的課題解決を議論する場を形成した.その後,各専門家が基礎調査を行った.
平成28年4月の熊本地震により,私たちが構築してきた研究ネットワークも被災した.しかし,この「文化的景観保全を核としたSIシステム」を少なからず共有してきたことは,熊本の復興まちづくりに大いに役立った.昨年度は,(1) 白糸台地地区は中山間地域の農村景観,棚田景観,(2) 三角西港地区は近代化遺産を核とした港湾景観,において文化的景観の活用を念頭に置いた,SIシステムを取り戻すこと復興まちづくりとして実践した.

次年度使用額が生じた理由

熊本地震が起こり,当初予定していた研究対象地を変更したので,平成28年度は一部のお金を使用しませんでした.

次年度使用額の使用計画

本年度は,当初予定通り研究成果を社会実装させたれるように,適正にお金を使用する計画を立てています.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 東北における観光復興に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      園田 一樹
    • 学会等名
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 熊本市民病院再生ワークショップにおける学びの質に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      竹長 健斗
    • 学会等名
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 第3セクター鉄道の災害復旧・復興プロセスに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      清水 奨伍
    • 学会等名
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 都市再生・地方創生とふるさとづくり - 熊本地震からの復興まちづくりの現場から -2016

    • 著者名/発表者名
      田中 尚人
    • 学会等名
      第4回流域管理と地域計画の連携方策に関するワークショップ
    • 発表場所
      土木学会講堂
    • 年月日
      2016-11-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi