• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

LRT導入時の交通環境変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06259
研究機関早稲田大学

研究代表者

森本 章倫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30239686)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード次世代路面電車 / 交通需要予測 / 交通土地利用
研究実績の概要

平成27年度は現在LRT導入計画が進んでいる宇都宮市を対象に、LRT導入時の交通需要予測に必要なデータ収集と、広域交通流シミュレーションの構築を行った。これまでの同市におけるLRT交通需要推計の公表値は、平成4年宇都宮PT調査による推計値をベースとしてており、その信頼性について問題視されてきた。そこで、平成26年度に実施した新たな宇都宮PT調査の情報を加えて、再度LRT利用者を推計された値が平成27年に公表された。本研究では、この「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」が平成27年11月に公表したLRT利用者数16,318人/日(特許申請ケース)の検証を実施しつつ、広域交通流再現のモデルを構築した。
具体的な手法としては、まず最新の交通センサスや土地利用現況調査に加えて、平成26年宇都宮パーソントリップ調査のデータを整理し、LRT沿線ゾーンに合わせて加工した。次に、LRTの利用者推計の広域交通シミュレータ(TransCAD)を用いて、LRT導入後の利用者推計を行った。推計結果を照査した結果、平成26年に宇都宮市が実施した事業者アンケート調査等から推計されたLRT利用者数、平成26年実施による宇都宮PT調査による推計値の両者と比較した結果、本分析結果は同程度の値を示した。
これらの結果を踏まえて、土地利用変化を説明変数として内在したLRT需要予測モデルを構築することができた。平成28年度はこのモデルを用いて、道路交通のボトルネックとなる交差点の抽出と分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年に実施した宇都宮パーソントリップ調査のオリジナルデータを入手することで、広域交通シミュレータによるLRTの需要推計ができたため、当初の年度目的をおおむね果たしたといえる。

今後の研究の推進方策

道路交通渋滞の対策を考える上で、広域レベルからさらに焦点を絞った交差点レベルでの交通流再現が必要となる。平成27年度の広域レベルで推計された配分交通量をもとに、渋滞対策が必要なエリアを選出する。その上で、狭域交通シミュレータ(TransModeler)を用いて、道路交通のボトルネックとなる交差点を抽出して詳細な分析を行う。なお、宇都宮市ではLRT事業実施において、平成28年度に交通安全の視点を検討しているため、この点は考慮する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初想定していた機械器具の一部について別予算で購入したため差額が生じた

次年度使用額の使用計画

分析に必要なソフトの更新費および調査旅費等で支出する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LRTの輸送力変化が需要予測に与える影響に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      大久保光造, 森本章倫
    • 雑誌名

      土木計画学研究講演集 Vol.52

      巻: 52 ページ: 939-944

  • [学会発表] LRTの輸送力変化が需要予測に与える影響に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      大久保光造, 森本章倫
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi