研究課題/領域番号 |
15K06261
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
石川 良文 南山大学, 総合政策学部, 教授 (20329577)
|
研究分担者 |
岡本 信広 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00433863)
石倉 智樹 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (30356050)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 産業連関表 / SCGEモデル / 交通整備 / 人口減少 / 地域経済 |
研究実績の概要 |
本研究は、主に海外における長期交通計画の策定プロセスとそこで評価されている指標群、及び評価のためのシミュレーションモデル群を明らかにして、持続可能な発展のための長期総合交通計画における政策プロセスのあり方を検討することを目的としている。 最終年度の2018年度は、2011年対象の47都道府県間産業連関表を完成させ、各種政策シナリオに基づいた分析を行った。さらに、より詳細な地域区分での分析が可能なように都道府県を更に分割した生活圏間産業連関表を作成した。また、国際的な分析においては、中国の地域間産業連関表の作成を行い、それに基づく地域間相互依存関係の分析を行った。 これまでの研究は、政策プロセスの分析と交通プロジェクトの影響分析方法の検討の2つに大別されるが、政策プロセスの分析では、ニュージーランド、米国、ドイツ、イギリスなどの評価枠組みと分析手法について整理し、各国の特徴などをまとめた。また、交通プロジェクトの影響分析手法の検討では、大規模な交通プロジェクトだけでなく、近年日本で課題となっているバス交通の評価手法について、オランダなどの事例を踏まえ、オプション価値など多様な価値の分析手法について検討し、広範囲な便益計測手法を構築した。大規模な交通プロジェクトについては、その影響分析手法としてSCGEモデルの開発を行い、特にそのために必要となるデータベースの開発を行った。開発したデータベースは、47都道府県間産業連関表、生活圏間産業連関表、中国地域間産業連関表の3つであり、これにより様々な交通プロジェクトの影響分析が可能となった。
|