• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

路面公共交通整備に伴う地域変遷の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06264
研究機関大阪産業大学

研究代表者

塚本 直幸  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (20247878)

研究分担者 Perry 史子  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (10238719)
吉川 耕司  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (80220599)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード土木工学 / 都市交通計画 / 社会的合意形成 / 路面電車 / LRT / 都市景観 / GIS / 海外調査
研究実績の概要

本研究は、路面電車等の路面公共交通の整備が、沿線地域の社会、経済等の活動に与える影響を、国内と国外の事例・データ収集、分析に基づき、実証的に明らかにしようとしたものである。具体的には、沿線土地利用、商業の発達、都市景観面への寄与、地方行政における社会的合意形成や社会的融合等への影響である。
平成30年度には現地での治安問題等により延期していた欧州での現地調査を再開し、スペイン・アンダルシア地方のLRTの整備状況、整備課題について現地調査およびトラム担当部局にヒアリングを行い、平成29年度までのフランスとスペインでの事例調査に新たな知見を加えた。具体的には、フランスとは異なり、自治体の一般財源をベースとして行われているスペインでのトラム整備の成果と課題、アンダルシア州政府の主導下で行われたハエンやベレスマラガでの新規トラムの運行休止問題等について考察した。
当初の研究の目的等に照らして本研究では十分な成果が上げられた。期間全体での概要を以下に示す。(1)国内路面電車沿線の土地利用、商業施設分布状況データをGISベースで分析し、路面電車が沿線土地利用や商業立地にどのような影響 を与えたかを定量的に把握し、路面電車の有無が、商業発達に寄与していることを明らかにできた。(2)フランス、スペイン等数十都市の現地調査によるトラム関連施設(停留所、架線、軌道、付属施設等)について、都市景観の中にそれら施設のデザイン特性を位置づけ、歴史的経緯や周辺環境等との関連から分類して考察し、これらLRT特有のデザインが、歩行者空間の上質化 (安全性、心地よさ、わかりやすさ、バリアフリー、美しさ、周遊性、都市のシンボル性等)に大きく寄与していることを定性的に明らかにした。(3)国外事例も含めて、路面電車新設における地方財政の役割、国内既存路面電車への公的支援の重要性を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スペイン・アンダルシア地方のLRTプロジェクト その22019

    • 著者名/発表者名
      塚本直幸、波床正敏
    • 雑誌名

      大阪産業大学人間環境論集

      巻: 18 ページ: 89-107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] LRT関連施設デザインが都市風景のダイナミズムに与える影響要因に関する基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      ペリー史子、塚本直幸
    • 雑誌名

      景観・デザイン研究講演集

      巻: No.14 ページ: 393-397

  • [雑誌論文] 路面電車沿線地域の商業立地に関する基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      塚本直幸、吉川耕司、オンタイキ、オウエキリン、ペリー史子
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.57 ページ: -

  • [雑誌論文] 都市風景としてのLRTと都市歩行者空間のデザインに関する考察 ―ポートランドの現地実態調査に基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      ペリー史子、塚本直幸
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.57 ページ: -

  • [図書] 路面電車レ・シ・ピ 住みやすいまちとLRT2019

    • 著者名/発表者名
      塚本直幸、ペリー史子、吉川耕司、波床正敏、伊藤雅、南聡一郎
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      技報堂出版
    • ISBN
      978-4-7655-4486-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi