• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

衝突による運転行動の中断過程の解明とポストクラッシュセーフティシステムによる解決

研究課題

研究課題/領域番号 15K06267
研究機関科学警察研究所

研究代表者

大賀 涼  科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (50392262)

研究分担者 田久保 宣晃  科学警察研究所, 交通科学部, 部長 (50356226)
櫻井 俊彰  東京都市大学, 工学部, 准教授 (80610047)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード交通事故 / ポストクラッシュセーフティ / 交通事故被害軽減 / インパクトバイオメカニズム
研究実績の概要

欧州で先行するポストクラッシュセーフティシステムを日本で活用するためには、日欧での交通環境の違いを加味する必要がある。そこで、日本独自の車両規格である軽自動車について研究を進めた。
昨年度において、軽自動車へ乗用車が追突する事故状況を実車実験にて再現した。ドライブレコーダの解析結果を踏まえ、実験計画を策定したものの、実験ではペダル操作の中断を再現できた実験件数が解析を行うには不十分であった。そこで今年度は実車再現実験を継続し、実験件数の積み増しを行い、統計的な解析を実施した。
実験準備に際しては東京都市大学医学研究倫理審査委員会の承認を得た。軽自動車に被験者を搭乗させ、シフトをニュートラルとし、被験者にブレーキペダルを踏ませた。軽自動車の後方から5 km/hで乗用車を追突させた。軽自動車の運転席ドアを除去し、側面から被験者の挙動を撮影し、また軽自動車後方から制動灯の明滅を撮影した。
実験結果をもとに追突された軽自動車のデルタVを変数としてペダル操作の中断が発生する可能性をリスクカーブにより評価を行った。それによればデルタVが9.23 km/hで発生確率は99.9%(有意水準p<0.05)との評価となった。これは停止中の軽自動車に乗用車が追突するモデルでは乗用車の追突速度は17.5 km/hとなる。警察庁の交通事故統計によれば、17.5 km/h以上の速度で発生した追突事故は86 %を占める。よって日本において軽自動車にペダル操作の中断に際して自動的にブレーキを保持するポストクラッシュセーフティシステムを搭載することの効果は大きいものと推定される。

備考

2018年度自動車技術会関東支部学術研究講演会 ベスト・ペーパー賞「追突時における衝撃が運転者のブレーキ操作に及ぼす影響の検証」

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 追突時における衝撃が運転者のブレーキ操作に及ぼす影響の検証2019

    • 著者名/発表者名
      宮田湧希、岩邉悠、池田巧、大賀涼、櫻井俊彰、杉町敏之、槇徹雄
    • 学会等名
      自動車技術会関東支部学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi