• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

緊張力変動抑制装置と梁端ダンパーを備えたアンボンドPCaPC構造の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K06282
研究機関北海道大学

研究代表者

越川 武晃  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10399983)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード建築構造・材料 / 構造工学・地震工学 / 制震 / 耐震 / 損傷制御 / セルフセンタリング / エネルギー吸収 / アンボンドPC
研究実績の概要

本研究は、梁端ダンパーを付加したアンボンドPCaPC構造を対象として、圧着接合部での損傷低減を目的とする弾性バネを用いた緊張力変動抑制装置をPC鋼材の定着部に組み込んだ上で一体化を図る新たな構造形式を提案するものである。本研究では、提案構造の全体挙動を対象とする数値解析と損傷領域に焦点をあてたより詳細な非線形有限要素解析等を用いて、その効果と構造特性の定量評価を図ることを主な目的とする。本年度に実施した研究内容は以下のとおりである。
[1]緊張力変動抑制装置と梁端ダンパーを有するアンボンドPCaPC構造のための動的非線形応答解析法の開発を行った。さらにアンボンドPCaPC構造における架構レベルの応答評価を目的とする非線形挙動解析法を構築した。解析結果に基づくパラメトリックスタディにより、緊張力変動抑制装置および梁端ダンパーの効果とアンボンドPCaPC架構の非線形応答性状について検討した。履歴特性やエネルギー吸収性能に及ぼすそれぞれのパラメータの影響についてその関係性を考慮した評価をおおむね実施できた。
[2]非線形有限要素解析システムを用いて、アンボンドPCaPC構造の損傷評価に関する検討を行った。既往のアンボンドPCaPC圧着接合部試験体を対象とした解析を実施し、実験結果との対応から最適な解析パラメータと解析精度の向上に関する知見を得ることができた。解析対象の諸条件を変化させた解析から、圧着接合部の損傷状態に影響を及ぼすパラメータとその影響度合いを把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題における本年度の目的は、提案構造のための動的応答解析法の開発とその非線形応答性状に関する基礎的な検討、ならびに非線形有限要素解析システムを用いたアンボンドPCaPC圧着接合部に対する損傷評価の実施であり、これらはおおむね遂行することができた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って、提案構造の非線形応答性状に関する更なる検討、ならびに非線形有限要素解析システムを用いたアンボンドPCaPC圧着接合部分架構に対する損傷評価等を実施する。

次年度使用額が生じた理由

非線形有限要素解析システムの構成について当初の想定から可能な範囲で見直しを行い、また契約時期が多少ずれ込んだこともあって、研究費に未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究費は、当初の予定に沿って、非線形有限要素解析システムの継続使用にかかる保守料や論文投稿料、および研究成果発表費等に充て、本研究課題を遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Energy dissipation in post-tensioned self-centering precast concrete connections with a friction device2015

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa T.
    • 学会等名
      8th International Structural Engineering and Construction Conference
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2015-11-23 – 2015-11-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi