• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

加速度応答の非線形性検出による構造損傷推定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06286
研究機関東京大学

研究代表者

伊山 潤  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30282495)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード2階微分 / 構造損傷評価 / 構造ヘルスモニタリング / 振動台実験
研究実績の概要

本研究は,振動系の絶対加速度を高次微分した物理量に着目し,その物理量を用いて損傷を定量的に検出・評価する方法を提案することを目的するものである。本研究においては応答絶対加速度の2階微分をsnapと呼ぶ。このsnap値は、振動系の剛性変化率と応答速度の積に大きく依存し、剛性変化が大きくかつ応答速度が大きいときに、瞬間的なピークを呈する。本研究で提案する手法はこの特性を用いた損傷検出手法である。
例えば、弾塑性を有する振動系が降伏すると、その瞬間に剛性が変化するため、大きなsnap値が現れる。その値の大きさは、応答速度に大きく影響を受けるが、応答速度は降伏後の塑性化の程度を支配するため、塑性化の程度が大きいほどsnap値は大きくなる。すなわち、検出すべき塑性化の程度を想定して、損傷検知のための閾値を理論的に定めることができる。ノイズが大きい場合、剛性変化が小さい場合、また応答速度が小さい場合などは、本手法の適用が困難な場合も考えられるが、定式化の過程で、snapに含まれるノイズの影響も定量化されるため、検出可能範囲を数式により定めることができ、事前に適用性を判断することが可能である。この点が本手法の最大の特徴である。
この提案した損傷評価手法の適用性を数値解析結果、および振動台実験計測記録の分析によって検討した。数値解析による検討においては、さまざまな特性を有する多数の振動系に対し、本手法を適用し、検出の可否および事前に得られた検出可能範囲が適切かどうかを検討した。また、柱脚や柱梁接合部などの部材振動台実験、1層骨組の振動台実験および多層骨組の振動台実験で記録された加速度記録に本手法を適用し、概ね適用可能であることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 2006 snap による非線形性検出手法の閾値設定手法とその適用性検討 その1 閾値設定手法とその非線形性検出の適用範囲2018

    • 著者名/発表者名
      涌井 将貴, 伊山 潤
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [学会発表] 2007 snap による非線形性検出手法の閾値設定手法とその適用性検討 その2 応答解析結果による検証2018

    • 著者名/発表者名
      涌井 将貴, 伊山 潤
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [学会発表] 2008 snap による非線形性検出手法の閾値設定手法とその適用性検討 その3振動台実験結果による検証2018

    • 著者名/発表者名
      伊山 潤, 涌井 将貴
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [学会発表] 21538 加速度 2 階微分を用いた降伏点検出による残留変形の評価方法に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      涌井 将貴, 伊山 潤
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
  • [学会発表] 3932 Estimation of plastic deformation of vibrational systems using the high-order time derivative of absolute acceleration2017

    • 著者名/発表者名
      M. Wakui, J. Iyama, T. Koyama
    • 学会等名
      16 th World Conference on Earthquake, 16WCEE 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi