• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

任意寸法の軸組を対象とした筋かい耐力壁の性能設計実現に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06287
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中尾 方人  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 特別研究教員 (60323937)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード在来軸組構法 / 筋かい耐力壁 / 筋かい金物 / 要素実験
研究実績の概要

本研究では、木造住宅で用いられる一般的な筋かい耐力壁を対象として、(1) 任意の壁長、横架材間距離、任意の筋かい金物における荷重-層間変形角関係を、増分解析で得られるようにすることを目的とする。また、(2) 筋かい耐力壁に必要な復元力特性が与えられたときに、それを実現できる筋かい端部と軸組との接合方法およびその設計法を開発する。最後に、(3) 応用として、ほおづえタイプ、K型など、特殊な配置の筋かいについても、増分解析での荷重-変形角関係が得られることを確認する。本研究は、筋かい耐力壁の荷重-変形角関係を数値解析で求められるようにし、性能設計を可能することを目指した基礎的研究である。2年目となる当年度においては、以下の検討を実施した。
(a) 前年度に行った、市販されている筋かい金物の調査より、同じタイプの金物であっても、形状や金物の材料、ビスの種類や本数が異なると、荷重-層間変形角関係が大きく異なることが予想された。そこで、3種類の筋かい金物のうち、近年多用されるようになったL形について、金物の板厚や大きさ、ビスの種類や本数をパラメータとした筋かい耐力壁のせん断加力実験および要素実験を実施した。
(b) せん断加力実験から、板厚2.3~3.3mm、長さ110~150mmのL形筋かい金物について、筋かいの軸力と筋かい金物の変形量との関係を得た。また、径が5.5~6.0mm、長さが45~75mmのビスの引抜きおよびせん断試験を行った。
(c) 上記の要素データを用いた増分解析により、筋かい耐力壁の荷重-層間変形角関係を求め、実験結果と対応することを確認した。
これらの検討により、L形筋かい金物については、任意の金物およびビスの荷重-変位関係から、任意寸法の軸組の筋かい耐力壁の荷重-層間変形角関係を求める手法を提示することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた、釘やフロア用ステープルについては、未だ要素実験を実施できていないが、L形金物およびビスについては、市販の金物の仕様を包含できるデータを採取することができ、「接合要素復元力特性データベース」に実用的なデータを充実させることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、データベースのデータをさらに充実させながら、当初の計画に沿って研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

本年度では、汎用性の高いデータを採取するため、L形金物は既製品を購入せずに、本研究のために設計し、製作したことで、当初の既製品による見積額との間に差異が生じ、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

主として、次年度分の物品費に合わせて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi