研究課題/領域番号 |
15K06297
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藤田 正則 山口大学, 理工学研究科, 教授 (30449368)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 鋼材 / 木質材料 / 複合構造 / 木質床構造 / CLTパネル / スギ集成材 / スタッド / せん断実験 |
研究実績の概要 |
鋼木質複合構造システム(CSTS)に適合する木質床構造に関する調査を行い,木質床構造の要求性能をもとに環境に配慮した床としてCLTパネルを選定した。CLTパネルは大断面集成材であるため大スパンが可能であり,既往の研究において基本物性が示されている。CSTSの床にCLTパネルを適用する場合,主に構造性能と遮音性を確保するために,床厚さとして150~200mm程度が必要であると考えた。これをもとに中層建物を想定して,CSTSと接合するCLTの接合法(ラグスクリュ―ボルト,スタッドによる接着接合,特殊な金物を用いたボルト接合)を検討し,最終的には,頭無しスタッドとすることでCSTS梁とCLTパネルを接合するディテールとした。通常のスタッドはヘッドがあると床との接合に難があるが,頭無しスタッドの場合,外側からエポキシ樹脂などを充填することができるため,施工が容易となる。 その接合法の力学的特性を把握するために,頭無しスタッドの長さとピッチをパラメータとしたCSTS梁とスタッドで接合されたCLTパネルの一面せん断実験を行った。その結果,下記のことが明らかとなった。 (1)スタッドの間隔が100mmあるいは200mmの場合,CLTパネル及びCSTS梁に割裂は生じておらず,その接合部は十分な耐力を確保できる。 (2)CSTS梁とCLTパネルの接合部の降伏耐力および終局耐力は,スタッドの長さが大きくなるに連れて,スタッドと CLT パネルの接触部分が増えるため向上する。 (3)CSTS梁とCLTパネルの接合部の降伏耐力および終局耐力は,スタッドの間隔が100mmと200mmの場合でも概ね同じである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CSTS梁とスタッドで接合されたCLTパネルの一面せん断実験を行い,その接合部の基本的な力学的特性を把握した。これを踏まえて以降,CLTパネルを有するCSTS梁の曲げ実験を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
CLTパネル床とスタッドで接合されたCSTS梁の曲げ実験にあたっては,施工の容易性などを考慮してディテールをバージョンアップする。
|