本年度は,昨年度に引き続き,弱酸性の溶液に浸漬した試験体について各種実験を実施した。さらに,pHが4~5程度の弱酸性地盤中に長期暴露した試験体の物性試験を行い,フライアッシュを大量混合したコンクリートの耐硫酸性やコンクリート表面からの硫酸イオンの侵入状況等について上記浸漬実験の結果と比較・検討した。以下にその結果について報告する。 1)弱酸性溶液浸漬実験 硫酸溶液浸漬3年目の実験を行った結果,S元素の試験体表面からの侵入状況やその他の元素の濃集域の分布については昨年度までの結果とほぼ同様であり,傾向をより明確にすることができた。 2)屋外暴露実験 土壌のpHが4~5程度の弱酸性地盤に14年間埋設したフライアッシュコンクリートについて,動弾性係数,中性化試験,試験体表面の状況観察,S元素をはじめとする試験体上面からの各種元素分布等を測定した。その結果,フライアッシュをセメントの外割で多く混合したものほど,硫酸による溶解や変色に対する抵抗性が大きくなり,また浸漬実験と同様に中性化抵抗性も向上していた。すなわち,弱酸性環境下ではフライアッシュ等の混和材の使用により硬化体組織を緻密にすることが弱酸性の硫酸劣化に対して有効であることが長期暴露実験からも確認することができた。また,S,Ca,Fe元素のコンクリート表面からの分布については,これまでに得られた実験室内における硫酸溶液浸漬実験とほぼ同様の傾向を示していたことから,弱酸性環境における硫酸劣化のメカニズムを検討する上で有益な知見が得られた。
|