• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

RC部材とS部材で構成されるTおよびL字形接合部の孔あき鋼板ジベルによる性能改善

研究課題

研究課題/領域番号 15K06312
研究機関大阪工業大学

研究代表者

西村 泰志  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10102998)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード柱RC・梁S構造 / T字形柱梁接合部 / L字形柱梁接合部 / 孔あき鋼板ジベル / 挿入筋 / 支圧破壊性状 / 支圧破壊強度 / 耐力評価法
研究実績の概要

本研究では、接合部ディテールとして、土木分野で用いられている孔あき鋼板ジベル (PBL)をS部材とRC部材が直交して結合されるT字形およびL字形接合部に応用することによって、鋼コンクリートハイブリッド構造接合部特有のS部材に接するコンクリートの支圧破壊の軽減を意図したものである。本研究は、提案される接合部ディテールの性能改善の効果を実験的に検討するとともに、孔あき鋼板ジベルの効果を考慮した接合部の耐力評価式を構築し、その耐力評価式に基づく合理的で簡便な耐力設計式を提示する。
平成27年度は、孔あき鋼板ジベルを取り付けたS部材とRC部材で構成されるT字形接合部を対象に、孔あき鋼板ジベルの応用の可能性を実験的および解析的に検討した。
平成28年度は、孔あき鋼板ジベルを取り付けたS部材とRC部材で構成されるL字形接合部を対象に、孔あき鋼板ジベルの応用の可能性を実験的および解析的に検討した。
平成29年度は、孔あき鋼板ジベル(PBL)のせん断耐力を引き抜き実験によって直接求めることを試みた。以前実施した研究代表者のS部材とRC部材で構成される十字形接合部の研究、平成27年度に実施したT字形接合部および平成28年度に実施したL字形接合部に関する成果によって、建築物に想定される全ての接合部を網羅することになる.これらの十字形、T字形およびL字形接合部に関して、研究代表者が提案している力学モデルを用いて,孔あき鋼板ジベルを有する柱梁接合部の支圧終局耐力を評価する手法を提案した。それぞれの接合部の支圧耐力式を用いて、それぞれの接合部に関する簡便な支圧耐力設計式の樹立を試みた。これらの評価式によって、実験結果を精度よく評価できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 柱RC・梁Sとする柱梁接合部の孔あき鋼板ジベルによる支圧破壊性能の改善(その9)2017

    • 著者名/発表者名
      郭曉敏、馬場望、西村泰志
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 第57号・構造系 ページ: 21-24

  • [学会発表] 孔あき鋼板ジベルによる柱RC・梁Sとする柱梁接合部の支圧破壊性状の改善 その162017

    • 著者名/発表者名
      吉田幹人、郭曉敏、西村泰志
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 孔あき鋼板ジベルによる柱RC・梁Sとする柱梁接合部の支圧破壊性状の改善 その172017

    • 著者名/発表者名
      吉田幹人、郭曉敏、西村泰志
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi