• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高減衰ゴムを用いた靱性型高倍率パッシブ制振機構の開発および簡易応答予測法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K06315
研究機関第一工業大学

研究代表者

古田 智基  第一工業大学, 工学部, 教授 (50311056)

研究分担者 中尾 方人  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 特別研究教員 (60323937)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高減衰ゴム / 制振構造 / 滑り接合部 / K型筋かい / 在来軸組構法 / 等価粘性減衰定数 / 振動台実験
研究実績の概要

振動台実験による本制震ダンパーの動的挙動の把握、壁倍率の算定、ならびに摩擦材の静的特性の把握を行い、最終的に本機構の壁倍率評価と同じ静的せん断加力実験を実施し、以下の知見を得た。
・振動台実験:Kobe NS波の50%,80%入力を各1回、100%入力を3回、熊本地震波の前震、本震を各々100%入力し、動的特性を確認した。Kobe NS波100%の連続加振においても安定した挙動が得られた。荷重-変形関係から壁倍率を評価した結果、接合部の滑り(ガタ)により5.7倍となり、目標値の6.0倍には達しなかった。滑り(ガタ)の部分を差し引いた結果では、8.1倍となった。
・摩擦材の静的特性:アルミ材A2017,A1050、ステンレス材SUS304、無酸素銅の4種類の2面せん断による静的せん断実験を実施し、無酸素銅が最も安定した挙動が得られ、摩擦係数は0.48であった。本実験結果より、摩擦部分の設計は、ボルト2本締めの場合の必要トルクは229N・mとなり、3本締め場合は152.4N・mとなることを確認した。
・本制震機構の静的せん断加力実験:壁倍率評価と同じ載荷実験を実施し、壁倍率の確認を行った。ダンパー自体の剛性は目標値に近い結果となったが、剛性の改善(ダンパー端部と金物やH鋼柱との接合部でのずれを抑える。)や滑り接合部の耐力アップが課題となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施内容は、振動台実験も実施し動的挙動把握ができ当初計画以上であるが、ダンパー端部と金物やH鋼柱との接合部でのずれを抑える剛性の改善が必要となり、その対応が急がれる。

今後の研究の推進方策

ダンパー端部と金物やH鋼柱との接合部でのずれを抑える剛性の改善を図り、再度静的せん断加力実験を行い、目標値である壁倍率6.0倍を確保していることを確認する。併せて、建築士会等との連携(教育,啓蒙,普及活動)を図り、実装対象建物を調整(選択)し、実装を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [備考] 高減衰ゴムを用いた靱性型高倍率パッシブ制振機構の開発-ダンパーと滑り接合部の加力実験-

    • URL

      http://www.daiichi-koudai.ac.jp/images/material/52/files/2016/ResearchReportNo28_11_79-82.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] WCTE2016(World Conference on Timber Engineering)2016

    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi