• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東日本大震災における鉄骨置屋根型構造物の損傷メカニズムの解明と損傷制御法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K06316
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

藤田 智己  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10552458)

研究分担者 木村 祥裕  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (60280997)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード鉄骨置屋根構造 / 避難施設 / 静的増分解析 / 地震応答解析 / 免震
研究実績の概要

本研究では、研究期間全体を通して、災害時の避難所として使用される重要施設である空間構造物で用いられている鉄骨置屋根構造で確認された置屋根支承部の損傷メカニズムの解明と制御方法の提案を実験と解析の両面から検討を行った。検討結果より、実被害を概ねシミュレーション解析で再現することができ、RC繋ぎ梁、屋根面せん断剛性、屋根勾配等のパラメトリックスタディーから得られた知見とを総合して、鉄骨置屋根構造における置屋根支承部の損傷メカニズムを解明することができた。また、支承部に作用するせん断力が屋根面RCつなぎ梁のせん断剛性の剛性比に依存し、置屋根支承部に作用するせん断力は屋根面およびRC下部構造に作用する水平力の組み合わせで評価する必要があることを確認し、その制御方法を見出した。加えて、置屋根支承部に免震装置を設けることで鉄骨置屋根構造の避難所としての安全性を確保できることを確認した。
研究期間中の平成29年度では以下に示す検討を実施した。①被災建物の詳細モデルを基に屋根勾配をパラメータとした地震応答解析を実施し、屋根勾配に起因する屋根面上下応答の増幅を確認するとともに、その上下応答による置屋根支承部に作用する曲げモーメントが支承部の損傷に影響を与えない程度であることを確認した。②鉄骨置屋根構造の置屋根支承部に免震装置を設置した地震応答解析を実施し、免震装置の導入により屋根面に作用する応答加速度と屋根面上下応答を抑制できることを確認した。③鉄骨置屋根構造の縮小試験体による振動台加振試験を実施し、解析的検討で得られた屋根面に作用する水平力の下部構造への分配および下部構造から屋根面に伝達される水平力に関する知見をはじめとした同構造の動的特性を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] RC下部構造と鉄骨置屋根の接合部への作用応力に関する横つなぎ材剛性の影響2018

    • 著者名/発表者名
      藤田智己,木村祥裕,飯藤将之
    • 雑誌名

      コンクリート工学会年次大会論文集

      巻: 40 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 置屋根支承部に免震部材を用いた鉄骨置屋根体育館の動的特性に関する解析的研究 その1 山形ラーメン架構を対象とした地震応答解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤田智己,船木尚己,畑中友,田中礼二
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部研究報告集
  • [学会発表] 鉄骨置屋根構造の柱頭支承部の損傷メカニズムに与える屋根勾配の影響 その1解析モデルの概要と固有値解析2017

    • 著者名/発表者名
      藤田智己,猪股史也,木村祥裕,飯藤将之
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 鉄骨置屋根構造の柱頭支承部の損傷メカニズムに与える屋根勾配の影響 その2地震応答解析2017

    • 著者名/発表者名
      猪股史也,藤田智己,木村祥裕,飯藤将之
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi