研究課題
本研究では,コンクリートスラッジを実用的に有効利用する試みの一つとして,乾燥スラッジ粉(以下,DSP)と微粉砕したフライアッシュJISⅡ種(以下,FA7)を原材料とし,アルカリ刺激剤を添加剤とした再生混和材について検討している。その結果,ジオポリマー(以下,GP)の技術を応用することで,活性フィラーとしたFA7にDSPを内割で10%程度まで混入し,アルカリ刺激剤であるメタけい酸ナトリウム(以下,NS)を粉体で混合した再生混和材を開発した。開発した再生混和材は,セメントと同様に取り扱うことができ,セメントモルタルやコンクリートと同様の練混ぜ方法が適用できる。研究の最終年度である令和元年度は,再生混和材を用いたコンクリートのフレッシュ性状および硬化後の物性について検証することを主目的としていた。しかし,すでに日本コンクリート工学会に設置された「建設分野へのジオポリマー技術の適用に関する研究委員会」でGPコンクリートのフレッシュ性状および硬化後の物性に関する一連の技術的事項が検討ならびに整理されており,本研究の発展を期する上で最終年度の研究目的を再検討することとした。GPコンクリートは,セメントコンクリートと比較して中性化の進行が早いことが指摘されている。そこで,その短所を長所すべく再生混和材を耐アルカリ性ガラス繊維(以下,ARG)であっても長期劣化が著しい,ガラス繊維補強モルタル(以下,GRM)に応用することを試みた。その結果,GRGPは普通ポルトランドセメントやGRCセメントを使用したガラス繊維補強モルタルと比較して曲げ強度は小さい値を示したが,材齢28日の段階ではアルカリによるARGの劣化はみられないことを確認した。これは,新しい発想から得た知見であり,廃棄物と副産物を効果的に有効活用した安定的なコンクリート用再生混和材の用途を拡大する上での有力な研究成果である。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)
コンクリート工学年次論文集
巻: Vol.42,No.1 ページ: -
Advances in Ecological andEnvironmental Research
巻: Vol. 5, Issue 05 ページ: 170~185
日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集
巻: A-1 ページ: -