研究課題/領域番号 |
15K06329
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
福島 明 北海道科学大学, 工学部, 教授 (00536211)
|
研究分担者 |
村田 さやか 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部北方建築総合研究所, 研究主任 (00462341) [辞退]
月館 司 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部北方建築総合研究所, 研究主幹 (10462326)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パッシブ換気 / 熱回収換気 / 蓄熱体 / シミュレーション |
研究実績の概要 |
シミュレーションにより蓄熱量と熱回収性能の関係を明らかにした。熱回収効率60%以上を目標として、その実現に必要な蓄熱体量を確保するため、新たな蓄熱体を検討した。ボックスサイズと通気の確保の観点から、一次試作の2倍に当たる、厚さ6mmで、300mm角の珪藻土タイルを30枚用いた蓄熱体を作成し、実験室実験を行った。この結果、目標性能を実現するために必要な蓄熱量はほぼ満たすことができたが、通気抵抗が予想よりも増大することが明らかになった。このため、蓄熱体の素材検討を含めて、更なる改良に取り組むこととした。 シミュレーションにより、自然・機械換気の切り替えを内外温度の中間温度で行うことで、熱回収効率を最大化できることを明らかにした。この結果を元に、制御アルゴリズムの構築並びに制御システムの設計を行い、制御装置を試作した。 試作装置を実住宅に取り付け、ハイブリッド換気の運用実験、制御性能の評価実験行った。この結果、想定した運用を実現できることが明らかになった。 今後、蓄熱素材の選定や装置の実住宅への設置方法、一般住宅での運用、適用住宅及び地域の範囲などの課題を検討し、最終装置の開発に向けて、蓄熱体、機械換気装置、制御装置の改善・調整を行うと共に、実住宅に装着して運用実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度計画の項目と内容はすべて完了した。しかし、更なる性能向上に向けて、改善すべき課題が生じたため、次年度、新たな蓄熱材の検討を行うととした。
|
今後の研究の推進方策 |
3年度目の計画に準じて研究をすすめる。 最終装置の開発に向けて、蓄熱体の検討を行う。 国際会議に論文投稿し、発表の予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
蓄熱ボックスの試作において、珪藻土タイルの提供を受けたため、資材費の支出が減った。
|
次年度使用額の使用計画 |
新た試作に際して、複数の蓄熱材を対象として比較実験を行うため、新たな資材購入の予定である。 海外論文発表の予定である。
|