• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

透析室における患者と医療スタッフの快適性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06332
研究機関昭和女子大学

研究代表者

堤 仁美  昭和女子大学, 生活科学部, 講師 (00409690)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療福祉施設 / 温熱環境 / 快適性
研究実績の概要

透析患者は、貧血や血行不良により健康者に比べ体感温度が低くなったり、末梢神経障害による温冷感の鈍化により、同じ室内において健康で活動量の高い医療スタッフとの間で快適性の差が生まれやすいと考えられる。そのため、患者・医療スタッフともに環境に対する不満・不快感を抱えているのが現状である。そこで、本研究では、天井放射冷暖房システムを設備した透析室を対象とした実測調査などを通して、透析患者、医療スタッフ各々の快適範囲を明確化し、健康で快適な病院建築環境基準の提案を行うことを目的としている。平成27年度は文献調査を実施し、研究の位置づけを明確にすることに加え、以下の項目を実施した。
1)中央監視温湿度データの解析:
透析室の年間を通した空調運転状況把握及び透析室の温熱環境の特性を把握することを目的とし、中央監視温湿度データを解析した。本透析室では、インテリアゾーン、ペリメーターゾーンの2か所で温湿度を1時間おきに計測している。このデータを利用した。また、透析室の温湿度データと合わせて一般入院病室のデータも解析、比較し、透析室の温熱環境の特徴を把握した。
2)長期温熱環境測定:
透析室における室内環境を詳細に把握するため、通常稼働状態で透析室内の温熱・空気環境測定を行った。測定は、ベッド位置及び室内代表点にて実施した。ベッド位置での測定は、ベッド面高さにおいて、空気温度、相対湿度、グローブ温度を5分ごとに計測した。スタッフエリアと患者エリアに室内代表点にを設け、上下温度分布、放射温度、相対湿度を5分ごとに計測した。加えて、気流速度、二酸化炭素濃度、給気温度(空調吹き出し口近傍空気温度)、天井パネル表面温度、壁面温度の測定も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従い、長期にわたる温熱環境測定データを蓄積している。今後も、計測を継続していく予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続き、透析室における温熱・空気環境測定を継続するとともに、透析患者・医療スタッフを対象としたアンケート調査を通して、温熱・空気環境に関する快適性調査を行う。
これらのデータから、天井放射冷暖房システムを持つ透析室における患者と医療スタッフの快適域の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 人工透析室における患者と医療スタッフの熱的快適性に関する研究 その8:天井放射冷暖房システムをもつ透析室における冬季実測結果2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 人工透析室における患者と医療スタッフの熱的快適性に関する研究 その7:天井放射冷暖房システムを持つ透析室実測概要2016

    • 著者名/発表者名
      堤仁美、佐藤哲也、堀賢、田辺新一、清水芳男、中田純一郎、濱田千江子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi