• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

気候風土に依拠した住居・集落が呈する環境と意匠の設計手法分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K06337
研究機関愛知産業大学

研究代表者

堀越 哲美  愛知産業大学, 造形学部, 教授(移行) (80144210)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード縁側 / ひさし / 意匠 / 気候 / 地域性 / 宮崎県 / 住宅 / 緩衝空間
研究実績の概要

平成30年度は、地域性風土性が伝統的住宅の形態意匠に影響を与えているかについて検証するため、県レベルでの地区特性による伝統的住宅の緩衝空間の形態意匠の特徴はどのようなものであるか明らかにすることを目的とし研究を行った。
縁側・ぬれ縁・土縁・土庇・出入り口および開口部・壁を住宅の緩衝空間の形態意匠を示す構成要素として取り上げ、これらの構成の様相が意匠性を表していると考え各要素の寸法を採取し基礎データとした。地理、地形的条件の多様性と人文的・歴史的にも地区的特徴を有する宮崎県を対象とし検討を行った。県内で選定された7地区での住宅の緩衝空間の構成要素を抽出し、その出現頻度を求めた。地区ごとの特徴が縁側・ぬれ縁・土縁・土庇の出現頻度およびその平均比率の値に現れた。すなわち緩衝空間の各要素の相対出現頻度は、宮崎県内全地区共に入口は高千穂町の一部を除き全戸に存在している。その他の開口部は30%の日向灘沿岸を除いて、ほとんどの地区に存在している。入郷地区を含めて北部の中山間地域ではぬれ縁が高い頻度で出現する。縁側は、西諸県郡高原町と日向灘沿岸では全戸に存在していた。他地域ではほぼ40%以下あるいは存在しない。土庇は入郷および西米良村に30%程度存在するのみである。土縁あるいはその類似形が高千穂町に見られた。
このデータを基に地区の分類を試みた。さらに気候条件を用いた地区分類も行った。すなわち気象庁AMeDASデータの宮崎県内の該当する地区における観測点の30年平年値の降水量、平均気温、最高気温、最低気温、平均風速、日照時間を用い地区分類を行った。その結果、緩衝空間の意匠の指標と気候条件による分類の両者の間に強い相関性が見いだされた。住宅の緩衝空間はその地区の意匠的特徴を示し、気候条件とも関係性を有する示唆を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 宮崎県における伝統的住宅の緩衝空間の地域特性と気候条件2019

    • 著者名/発表者名
      堀越 哲美・加藤 里実・加藤 和雄
    • 雑誌名

      愛知産業大学造形学研究所報

      巻: 15 ページ: 7-10

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中部日本の伝統的農家住宅における緩衝空間の形態意匠の地域特性2018

    • 著者名/発表者名
      堀越哲美・加藤和雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(東北)
  • [学会発表] 宮崎県における伝統的住宅の内外緩衝空間の意匠的地区特性2018

    • 著者名/発表者名
      堀越哲美
    • 学会等名
      第57回日本生気象学会大会
  • [学会発表] 伝統的住宅の縁側軒下空間の形態意匠の地域性風土性 ―宮崎県の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 里実・加藤 和雄・安井秀夫・小松義典・石松丈佳・堀越哲美
    • 学会等名
      第42回人間-生活環境系シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi