研究課題/領域番号 |
15K06342
|
研究機関 | 松江工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山田 裕巳 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 教授 (30610787)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 臭気 / 行為 / 自律神経 / パフォーマンス / イソ吉草酸 |
研究実績の概要 |
高齢者介護施設におけるし尿・汚物から発散される臭気は長期的なストレス環境を生じさせる恐れがあることから、臭気環境下の作業が疲労に及ぼす影響を明らかにするために、介護動作を既往研究から設定した上で、脳疲労の有無の違いにおける状態において心理・動作にどのような影響を及ぼすかを明らかにする事を目的とする。 疲労時の介護動作は腰痛を引き起こすことが指摘されることから、介護時に最も大きな負荷を発生する標準動作の設定を行った上で、悪臭環境下で被験者を用いて臭気の有無及び脳疲労の有無の条件の組み合わせにおいて、疲労感の主観評価、ストレス状況、動作およびパフォーマンスについて評価した。 実験の結果、安静時にストレス指標(LF/HF値)は低い傾向を示したものの、疲労の負荷によりLF/HF値の増大が見られた。疲労負荷解消後、再びLF/HF値は低下したものの、臭気を伴う条件下では比較的高い値を示し続け、疲労の持続の可能性が示唆された。次にパフォーマンス評価においては脳疲労のある環境の単純課題の処理速度への影響が示唆された。また主観的疲労感の結果に関しては、臭気環境下では安静後全ての疲労感において他の条件より高い疲労感を示し、臭気が主観的な疲労の持続に影響があることが分かった。最後に臭気環境下での作業が行為に及ぼす影響に関しては、被験者によっては、下向きの高い加速度範囲が検出され、無造作に作業をしている可能性が示唆された。 以上、悪臭環境における疲労負荷は介護者の主観的疲労にストレスを与えるとともに、移乗作業が無意識に早くなる可能性があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、臭気環境下での介護作業が自律神経やパフォーマンスへどの程度影響するかを明らかにし、またその改善の方法を探るものである。 第1年度は、脳疲労負荷作業を伴う臭気の有無の違いによる動作および疲労への影響評価を実施するために、①介護環境下における腰部への高負担動作を明らかにするための標準的動作の設定および②被験者を用いた臭気環境下における動作および疲労への影響評価を計画していた。 その結果、①に関しては、既往研究調査に基づき、実際の介護動作において最も腰部に負担が生じる移乗動作を対象として設定し、具体的な動作条件の設定を行うことができた。 また②に関しては、代表的な臭気原因物質であるイソ吉草酸を対象として、①で定めた動作条件下での心理的生理的影響を評価することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画における次年度推進内容は、疲労回復を行うことができる香り制御技術に関する知見を得ることである。介護環境下では臭気を完全に除去できないという前提の元、臭気環境下においても健康に影響を及ぼさない建築的手法として、香り物質によるマスキング効果を主たる対策技術として設定し、その効果を明らかにする。このため今後の研究の推進方策として、以下の検討を進める。 1)断続的香り発生・体感装置の検討 異なるパターンの香り体験を行うことで、快適性の持続性と自律神経に及ぼす影響を把握する。既に研究者は、香り体感装置・呼気モデルを構成しており、パルス状と一定発生時における臭気強度の変化を明らかにしている。これを実現することができる香り発生装置の検討を実施する。 2)1)を用いての心理的・生理的改善効果の検証 1)で作成した香り発生装置を用いて、様々な体感条件を作り出し評価することで、どのような香り体感方法が介護者の主観的・生理的疲労を改善することができるかを明らかにする。以上の推進を行うことで、最終年度に作業パフォーマンス及び疲労への影響とその改善技術の提案に関してまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第一年度は、汚染空気を所定濃度に設定できる簡易大型チャンバーおよび脈波測定装置を計上した。しかし、脈波測定装置において新たに低コストで同程度の性能を有する機種を採用することになったため、使用額が生じた。また研究打ち合わせに関しても直接的な移動が無くなったため使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
第二年度においては、臭気環境下において心理的生理的ストレスを解消するための技術としてマスキング技術を取り上げ、運用することが可能な香り発生装置の技術試作を行う。この技術試作のために研究費を使用する予定である。
|