研究課題/領域番号 |
15K06342
|
研究機関 | 長崎総合科学大学 |
研究代表者 |
山田 裕巳 長崎総合科学大学, 地域科学研究所, 教授 (30610787)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 悪臭 / 疲労 / 自律神経 / ヒノキ / 臭気強度 |
研究実績の概要 |
高齢者介護施設におけるし尿・汚物から発散される臭気は長期的なストレス環境を生じさせる恐れがあることから、臭気環境下の作業が疲労に及ぼす影響を明らかにするために、標準介護動作を既往研究から設定した上で、脳疲労の有無の違いにおける状態において心理・動作にどのような影響を及ぼすかを明らかにする。昨年度は悪臭環境下での動作およびパフォーマンスへの影響を調査し、悪臭環境は介護者の主観的疲労にもストレスを与えるとともに、移乗作業が無意識に早くなる可能性があることが分かった。 本年度は改善技術として快適な香りの体感に基づく方式を検討した。この際、単調な香りの体感は、順応によりその効果が持続しないことが考えられたため、変化する香りの体感を想定し、その気づきの影響を調べるために変化する香りの体感が臭気強度に及ぼす影響を明らかにした。 被験者を対象に、変化する香りの体感実験を行った。異なるパターンの香りとして、「発生なし」条件に加え、連続で100%濃度を発生させる「連続発生」条件、2分半間隔で0%濃度と100%濃度を繰り返す「断続発生」条件、2分毎に5段階の濃度を設定した「段階発生」条件の4条件を設定した。これは、順応の解消を目的として、2分ごとに段階的に最大濃度まで上昇させたものである。 実験の結果、「連続発生」条件の臭気強度は、「強い」から「楽に感知できる」まで時間と共に低下した。「断続発生」条件では、順応と共に徐々に低下し、香りの発生停止後も低下し続けた。その後再度発生させることで、臭気強度は初期の状態と同じ程度となった。このことから「段階発生」条件では順応を解消することができることが分かった。以上、改善技術として良い香りを用いる際の体感条件として、段階的発生を断続させることが有効であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、臭気環境下での介護作業が自律神経やパフォーマンスへどの程度影響し、その改善の方法を探るものである。第1年度は、脳疲労負荷作業を伴う臭気の有無の違いによる動作および疲労への影響評価を実施した。これを受け第二年度は、改善技術として快適な香りの体感に基づく方式を用いるために①効果的な体感方法を検討し、②順応を考慮した断続的にヒノキの香りを体感する方式を実現する機構を作成し、③その臭気強度への影響を明らかにした。 その結果、①に関しては、既往研究調査に基づき、4つの香りの体感条件を設定した上で、2分毎に5段階の濃度を上昇させて体感させる「段階発生」条件などの具体的な動作条件の設定を行うことができた。また②に関しては、清浄空気を分岐させ、一方を香り発生チャンバーに導入し、これを三方弁で制御することにより、自由な香り濃度を設定することができるシステムを開発することができた。最後に③に関しては、代表的な心地よい香りであるヒノキの香りを対象として、①で定めた体感条件下での心理的影響を評価することができた。 しかし、本年度より所属が変更となり、実験空間設置および必要測定機器の準備などに必要以上に負荷を伴ったことから、当初予定していた比較評価の際の課題であった3区画での同時評価を行える実験空間の設定に関して十分な検討を加えることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画における次年度推進内容は、臭気環境下での作業に伴う疲労の香りによる改善効果に関する知見を得ることである。このため、今後の研究の推進方策として、以下の検討を進める。 1)臭気発生下における断続的香り発生・体感装置の検討:昨年度はヒノキの香りを断続的に発生させ、その主観的応答を把握した。今後、悪臭環境下において疲労回復効果のあると思われる香りの体感を実施する。具体的には、悪臭物質であるイソ吉草酸を不快に感じる香り濃度に設定し、断続的なヒノキの香りを体感させるものである。次年度は、その環境を実現するために、所定のイソ吉草酸水溶液を一定で気化させつつ、ヒノキの香りを体感する装置を開発する。 2)香り体感の複数室化:これまで1つの室内空気評価チャンバーを用いていたため、被験者の評価は一人ずつ実施せざるを得ず、比較評価に課題があった。次年度は、2つの区画を追加し、合計3区画にて実験を行うように変更する。 3)心理的・生理的改善効果の検証:本香り発生装置を用いて、様々な体感条件を作り出し評価することで、どのような香り体感方法が介護者の主観的・生理的疲労を改善することができるかを明らかにする。以上の推進を行うことで、最終年度に作業パフォーマンス及び疲労への影響とその改善技術の提案に関してまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
良い香りの体感条件に関する研究を進めることができたものの、次年度使用額が生じた理由は、本年度所属が変更となり、測定準備などに必要以上に負荷を伴ったことから、必要購入機器など購入計画に影響が出たためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度にあたっては、Healthy Buildings Europe 2017(Poland)への発表に加え、所定のイソ吉草酸水溶液を一定で気化させつつ、ヒノキの香りを体感する装置を開発するなどにより適切に使用する予定である。
|